六角満高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六角満高の意味・解説 

六角満高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 14:32 UTC 版)

 
六角満高
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 正平20年/貞治4年(1365年)?/正平24年/応安2年(1369年)?
死没 応永23年11月17日1416年12月6日
改名 亀寿(幼名)、満高
戒名 大慈院宝山崇寿
官位 備中守左京大夫
幕府 室町幕府 近江守護
氏族 六角氏
父母 六角氏頼藤原氏
兄弟 義信満高
足利基氏
満綱斯波満種室?
花押
テンプレートを表示

六角 満高(ろっかく みつたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名近江国守護六角氏8代当主。

生涯

六角氏頼の子として誕生[1]。正室は足利基氏娘。

父の死後、幼い満高に代わって佐々木氏傍流の京極高詮が父の猶子として家督を継いでいたが、天授3年/永和3年(1377年)に追放され、満高が家督を継いだ。3代将軍足利義満に信任され、子・満綱の室に義満の娘を迎えている。義満の死後、足利義持が4代将軍になると六角氏と幕府との関係は悪化し、応永17年(1411年)の飛騨の乱では飛騨国への出陣命令を拒否していたのをきっかけに、応永17年12月21日(1411年1月15日)に一時守護を解任され[2]て同族の青木持通が任ぜられた[3]が、すぐに復帰している。

応永23年(1416年)に亡くなり、満綱が家督を継いだ。

幼少時から足利義満に近侍を許された愛童の1人であるが、余りに重用されているために満高を義満の弟とする説もある[4]

脚注

  1. ^ 足利義詮の子とも。
  2. ^ 『南方紀伝』応永17年12月21日条
  3. ^ 下坂守「近江守護六角氏の研究」『古文書研究』12号、1978年。 /所収:新谷和之 編『近江六角氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻〉、2015年。ISBN 978-4-86403-144-8 
  4. ^ 臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年、222頁。 ISBN 4-642-05150-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六角満高」の関連用語

六角満高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六角満高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六角満高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS