六角持綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六角持綱の意味・解説 

六角持綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 22:32 UTC 版)

 
六角持綱
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 文安2年1月23日1445年3月1日
別名 四郎右兵衛尉
戒名 西蓮寺殿瑞岳宗勝
官位 兵部大輔
幕府 室町幕府近江守護
主君 足利義教→義勝義政
氏族 六角氏
父母 六角満綱
兄弟 持綱時綱久頼、三井高久
持信
テンプレートを表示

六角 持綱(ろっかく もちつな)は、室町時代中期の武将守護大名近江国守護六角氏10代当主。

略歴

六角満綱の嫡男として誕生。

永享6年(1434年)、父が京極持高と共に室町幕府6代将軍足利義教延暦寺攻撃命令を受けると父と共に近江国内の延暦寺領を没収した。

永享12年(1440年)、義教の椀飯を務めた。

嘉吉元年(1441年)、嘉吉の変で義教が殺害され、続いて発生した嘉吉の徳政一揆で責任を取らされた父が近江守護を解任、代わって守護に任命された。

文安元年(1444年)、家臣団から無道を訴えられ、弟・時綱一揆を結成した家臣団に擁立され、反乱を起こされる事態になった。

文安2年(1445年)、一揆に攻められ父と共に自刃した。

文安3年(1446年)、僧侶となっていた弟・久頼が還俗し、幕府の命令を受けた京極持清と共に時綱一派を討ち取り、久頼が当主となった。しかし、一連の騒乱で六角氏の権力は大幅に後退、反対に守護代伊庭氏の権勢が強まったばかりか、京極氏の干渉も受けるようになり、以後の六角氏は領国支配に苦しむことになる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六角持綱」の関連用語

六角持綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六角持綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六角持綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS