大崎詮持とは? わかりやすく解説

大崎詮持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大崎 詮持/大崎 義兼
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 応永7年(1400年
改名 彦三郎(幼名)、詮持、金龍寺殿法英
別名 義兼
官位 左衛門佐左京権大夫左京大夫
幕府 室町幕府 奥州探題
氏族 大崎氏
父母 父:大崎直持、母:不詳
正室:葛西詮清の娘(満信の異母姉)
満詮(満持)、兼持
テンプレートを表示

大崎 詮持(おおさき あきもち)は、南北朝時代から室町時代前期の武将本姓源氏奥州管領斯波家兼の孫。大崎持詮曾孫にあたる。

奥州管領(奥州探題)大崎直持の嫡子として誕生する。室町幕府第2代将軍足利義詮と父・直持からそれぞれ偏諱を賜り詮持と名乗る(また、別名に義兼(よしかね)と伝わるが、次男の兼持(かねもち)が「兼」の字を使用していることから、後にこの(名前)に改名したものと思われる)。

康安元年(1361年)、父の名代として奥州における南朝方攻略の指揮を執る。永和元年/天授元年(1375年[1]以降嘉慶2年(1388年)まで、左京大夫の名で奥州探題として行動するが、明徳2年(1391年)に幕府内で奥羽両国が鎌倉府の管轄下に入ると鎌倉に住した。このころ鎌倉・瀬ヶ崎に邸宅を置いたため瀬ヶ崎殿と称された。

やがて出家し法英と号するが、応永6年(1399年)に篠川公方足利満直・稲村公方足利満貞を奥州へ派遣した鎌倉府と対立し、伊達政宗と結託するも翌応永7年(1400年)に鎌倉府側の結城満朝に追討され自害した。跡を嫡男の満詮(みつあきら)が継いだ。

脚注

  1. ^ 『大日本史料』第6編43冊282頁、「秋田藩採集文書」

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎詮持」の関連用語

大崎詮持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎詮持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎詮持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS