宇都宮氏広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮氏広の意味・解説 

宇都宮氏広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 23:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇都宮 氏広(うつのみや うじひろ、生年不詳 - 応永7年(1400年)8月)は室町時代武将下野宇都宮氏第10代当主宇都宮氏綱の次男。同家第11代当主として跡を継いだ宇都宮基綱は兄。室町幕府奥州探題で四本松城を築いた人物とされる。

生涯

宇都宮氏綱の次男として生まれる。元服して氏広と名乗る(「氏」の字は父・氏綱または初代鎌倉公方足利基氏から偏諱を賜ったものと思われる)。

父の氏綱は上野越後両国の守護職をめぐる問題で主君にあたる足利基氏と対立、また基氏死後の1368年にも武蔵国武蔵平一揆に乗じて反乱を起こしたが、基氏の子である第2代鎌倉公方足利氏満の追討を受けて降伏。一命こそ助けられたが、失意のうちに1370年7月5日に紀州に出陣中に45歳で病死した。

以降、兄の基綱とともに氏満に臣従し、台頭しつつあった下野守護・小山義政の牽制・鎮圧にあたっていた。しかし、天授6年/康暦2年(1380年)、氏満にその討伐を命じられ出陣した基綱が、逆に裳原の戦いで義政に敗れて戦死してしまった。基綱の跡はその子の満綱が継いだが、まだ幼少であったため、叔父である氏広が補佐および当主の職務を代行していたものと思われる。

しかし、前述のように鎌倉公方に従う形で父兄を喪ったことに起因したのか、氏満の子息たち(足利満兼(第3代鎌倉公方)・満直満貞)と対立するようになり、子と思われる宇都宮氏公(うじきみ)とともに反乱を起すが、満兼らの要請を受けた葛西満信大崎詮持らに攻められ戦死した(栗原郡三迫の戦い)。一方、満綱は前年(1399年)に満兼から関東八屋形に任じられて重用されている様子がうかがえることからこの反乱には加担しなかったものと思われる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮氏広」の関連用語

宇都宮氏広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮氏広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮氏広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS