蜷川親元とは? わかりやすく解説

蜷川親元

読み方にながわ ちかもと

室町幕府政所執事代歌人蜷川新右衛門当の子。名は新左(右)衛門尉法名道寿、号を不白。『蜷川親元日記』は当時を知る貴重な史料となっている。長享2年(1488)歿、55才。

蜷川親元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 12:59 UTC 版)

蜷川親元像紙形
(伝土佐光信筆、内閣文庫蔵)

蜷川 親元(にながわ ちかもと、永享5年(1433年) - 長享2年5月25日1488年7月4日))は、室町時代の幕府官僚・歌人足利義政足利義尚将軍期の政所代。蜷川新右衛門親当(智蘊)の子で、法名は道寿、号は不白。また、蜷川氏当主は代々「新右衛門尉(しんえもんのじょう)」を名乗っている。子に親孝。

政所執事伊勢貞親貞宗に仕える。寛正元年(1460年)に伊勢貞親が政所執事に就任すると同時に政所執事代に就任、将軍家の家産を司る[1]山名宗全細川勝元らによって貞親が政所執事を解任されて追放された文正の政変以降、浮沈の激しかった貞親と行動を共にしたらしく、文明4年(1472年)4月には貞親の亡命先である近江国坂本に滞在していることが知られている[2]

文明5年(1473年)正月に伊勢貞親は若狭国にて死去、3月に山名宗全、5月に細川勝元も死去したことで、身の安全が確保されたらしく、6月に京都に帰還すると、8月に政所執事代に再任された[3]。能書家として知られ、武家故実にも通じていた。日記に『親元日記』がある。

脚注

  1. ^ 設楽(木下)、P290-296.
  2. ^ 設楽(木下)、P296-300.
  3. ^ 設楽(木下)、P300-303.

参考文献

  • 設楽薫「応仁の乱勃発前後における蜷川親元の動向」『日本歴史』542号、1993年。 /所収:木下昌規 編『足利義政』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、287-309頁。ISBN 978-4-86403-505-7 

関連項目




蜷川親元と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜷川親元」の関連用語

蜷川親元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜷川親元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜷川親元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS