蜷川秋秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜷川秋秀の意味・解説 

蜷川秋秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 06:35 UTC 版)

 
蜷川秋秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:弥三郎
官位 宮内少輔
主君 毛利元就元秋千満丸輝元
氏族 物部氏蜷川氏
父母 父:蜷川親貞(養拙斎)
兄弟 秋秀、女(佐々部甚介室)、新介、女(井上元直室)、元親
女(井上弥左衛門室)、女(巌倉孫兵衛室)、女(原田又兵衛室)、五郎兵衛、女(静間六兵衛室)、女(佐々部十右衛門室)
テンプレートを表示

蜷川 秋秀(にながわ あきひで)は、戦国時代から安土桃山時代武将毛利氏家臣で、毛利元就の五男である毛利元秋付きの家臣。

生涯

毛利輝元が幼年の頃からの毛利氏家臣である蜷川親貞(養拙斎)の長男として生まれる。毛利元就の五男である毛利元秋付きの家臣となり、元秋が城将を務める出雲国月山富田城で、元秋が死去するまで家臣として尽くした。の「秋」の字は元秋からの偏諱とされる。

天正13年(1585年5月5日に元秋が死去すると、元秋には庶子である千満丸がいることを輝元に言上し、赤川就武と共に千満丸に仕えたが、千満丸は間もなく疱瘡によって3歳で死去した。千満丸の死去により元秋の同母弟である末次元康が元秋の跡を継いで月山富田城に入ったが、秋秀は元康には仕えず、輝元に仕えた。

天正14年(1586年)の九州征伐豊臣秀吉赤間関を渡る際に、輝元の命によって蔵田就貞と共に赤間関を警固した。秀吉の大軍は問題なく赤間関を渡り、警固の褒美として秀吉から波平のを与えられた。なお、蔵田就貞には高田脇差が与えられている。

その後の没年は不明だが、91歳で死去した。弟の元親が秋秀の養子となって跡を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜷川秋秀」の関連用語

蜷川秋秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜷川秋秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜷川秋秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS