坊門局_(足利義満側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坊門局_(足利義満側室)の意味・解説 

坊門局 (足利義満側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 02:16 UTC 版)

坊門局(ぼうもんのつぼね、? - 応永31年(1424年))は、室町時代前期から中期にかけての女性。第3代将軍・足利義満側室

生涯

父は和気広成で、はじめ禁裏に仕えて伊予局と称した(『薩戒記』)。後に足利義満に仕えて側室になった[1]。義満没後の応永28年(1421年)3月に日野栄子高橋殿対御方光照院尊久らと共に熊野詣に出発している[2]。応永31年(1424年)末に死去した[1]

脚注

  1. ^ a b 臼井 1989, p. 252.
  2. ^ 臼井 1989, p. 245.

参考文献

  • 臼井信義 『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 4-642-05150-3 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊門局_(足利義満側室)」の関連用語

1
坊門局 百科事典
58% |||||

坊門局_(足利義満側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊門局_(足利義満側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊門局 (足利義満側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS