土佐光長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土佐光長の意味・解説 

とさ‐みつなが【土佐光長】

読み方:とさみつなが

常盤光長(ときわみつなが)


常盤光長

(土佐光長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
《伴大納言絵詞》(部分、応天門炎上)
常盤光長筆と推定されている。

常盤 光長(ときわ みつなが、生没年不詳)は、平安時代後期の宮廷絵師。後世、藤原 光長とも、また土佐派成立後にその祖先の一人として土佐 光長とも呼ばれた。出自は明らかではないが、一説に藤原北家良門流中務大輔・藤原経隆、あるいは豊前・藤原邦隆の子[1]とする。従四位下・刑部大輔

承安3年(1173年)藤原隆信と協同で最勝光院御所の障子会を描く[2]。また、後白河法皇の命により『年中行事絵巻』を描いたとされている。さらに、絵巻中の描写の共通点から『伴大納言絵詞』と『吉備大臣入唐絵巻』を描いたとも見做されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 富士川游『醫史叢談』書物展望社、1942年、P.127。
  2. ^ 玉葉』承安3年条

参考文献

常盤光長』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐光長」の関連用語


2
土佐 デジタル大辞泉
98% |||||

3
常盤光長 デジタル大辞泉
76% |||||


5
6% |||||

6
6% |||||

7
4% |||||

土佐光長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐光長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤光長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS