土佐光親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 土佐光親の意味・解説 

土佐光親

読み方とさ みつちか

江戸前中期画家。光起の次男。号は素絢斎、薙髪後は了仙、通称宮内備後福山藩の臣となって姓を安川改め針医を業とする。画法は父に学びの画を最も得意とした。貞亨頃(1684~1687)の人。

土佐光親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土佐 光親(とさ みつちか、1646年正保4年)以降・1656年明暦2年)以前 - 1730年10月28日享保15年9月17日[1])は、江戸時代前期から中期の土佐派の画家、鍼灸医。通称、宮内。号に素絢斎など。法名は了仙。

経歴

土佐派中興の祖・土佐光起の次男として生まれる。兄は土佐光成。剃髪後は了仙と名乗る鍼医となり、安川姓に改め備後福山藩広島県福山市)に仕官した。

父に倣って鶉の絵を得意としたとされ、実作品を見ても光起様式を忠実に継承している。

作品

  • 「海棠に鶉図」 絹本著色 1幅 縦35.1x横50.8cm 個人蔵 款記「土佐素絢齋行年七十五歳畫」/朱文方印[2]

脚注

  1. ^ 没年は「土佐家没年目録」(明治43年(1910年京都市立芸術大学蔵)より(松尾芳樹 「近世土佐派記録集(一)」『京都市立芸術大学芸術資料館年報』第3号、1993年8月25日)。生年は、「海棠に鶉図」の款記「行年七十五歳」から逆算で、兄・光成の生年を遡ることはないとの判断から。
  2. ^ 知念理編集 『特別陳列 土佐光起生誕400年 近世やまと絵の開花 ー和のエレガンスー』 大阪市立美術館、2017年9月2日、第42図。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐光親」の関連用語

土佐光親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐光親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐光親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS