とさみつおきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とさみつおきの意味・解説 

とさ‐みつおき【土佐光起】

読み方:とさみつおき

1617〜1691]江戸前期画家。堺の人。光則の子承応3年(1654)室町末期以来とだえていた宮廷絵所預となり、土佐家を再興江戸時代土佐様式つくりあげた。のち剃髪して常昭と号し法眼(ほうげん)にまで進んだ


土佐光起

読み方:とさ みつおき

江戸前期土佐派画家和泉堺生。光則の子幼名満。絵所預となり光元以来中絶していた土佐家の絵所再興する。光長・光信と併せて土佐三筆称される元禄4年(1691)歿、75才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とさみつおき」の関連用語

1
土佐 デジタル大辞泉
100% |||||


とさみつおきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とさみつおきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS