遵西とは? わかりやすく解説

遵西

(安楽房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:17 UTC 版)

遵西(じゅんさい、生年不詳 - 建永2年2月9日1207年3月9日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての浄土宗。父は中原師秀。房名は安楽房(この房名から安楽とも称される)。俗名は中原師広。

人物略歴

大蔵卿高階泰経に仕えた後、出家して法然に師事した。建久3年(1192年)、法然が大和国八道見仏の発願により八坂引導寺で別時念仏を修する際、遵西は住蓮とともに六時礼讃を勤行している。建久9年(1198年)、法然が『選択本願念仏集』を撰述する際には、その達筆の故に執筆役を命じられている。が、それを驕った為に途中で執筆役を解任されてしまった。

音楽的才能に恵まれ、同門の住蓮とともに六時礼讃に曲節をつけて念仏の信者たちに合唱させ、専修念仏の普及に大きな役割を果たした。しかし、元久2年(1205年)に興福寺の僧徒から『興福寺奏状』をもって専修念仏停止の訴えがあった際、行空とともに非難の的となり、建永2年/承元元年(1207年)、後鳥羽上皇女房たちが遵西達に感化されて出奔同然に出家した件等で罪に問われ、羅切(陰茎切断)の上、弟子とともに斬首刑に処せられた。

この事件は、法然讃岐に、親鸞越後に、それぞれ配流された承元の法難の直接のきっかけとなった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遵西」の関連用語

遵西のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遵西のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遵西 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS