峻翁令山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 峻翁令山の意味・解説 

峻翁令山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/02 08:20 UTC 版)

峻翁 令山(しゅんのう れいざん、興国5年/康永3年7月17日1344年8月25日) - 応永15年3月6日1408年4月2日))は南北朝時代臨済宗僧侶

略歴

武蔵国秩父郡に生まれる。25歳の時、甲斐国塩山の向嶽庵山梨県甲州市塩山上於曽)開山抜隊得勝(ばっすいとくしょう)に師事し、至徳4年(1387年)にその印可を受け、通方明道に継ぐ3世住職となった。明徳元年(1390年)には東京都八王子市広園寺埼玉県深谷市の国済寺を創建し、広園寺を本寺とした。弟子に虎渓道龍があり、広済寺(山梨県笛吹市八代町奈良原)を創建し峻翁を開祖と位置づけている。

山梨県富士吉田市下吉田の月江寺には肖像が所蔵されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峻翁令山」の関連用語

峻翁令山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峻翁令山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峻翁令山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS