大光普照寺とは? わかりやすく解説

だいこうふしょう‐じ〔ダイクワウフセウ‐〕【大光普照寺】

読み方:だいこうふしょうじ

埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺。山号は金鑽(かなさな)山。聖徳太子開創伝え、のち円仁中興元山大師の寺として知られる


大光普照寺

読み方:ダイコウフショウジ(daikoufushouji)

別名 かなさな大師

宗派 天台宗

所在 埼玉県児玉郡神川町

本尊 十一面観世音菩薩元三大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大光普照寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 05:46 UTC 版)

大光普照寺 だいこうふしょうじ
所在地 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
山号 金鑚山[1]
院号 一乗院[1]
宗旨 天台宗[1]
寺格 別格本山
本尊 十一面観音[1]・元三大師
開基 伝・聖徳太子[1]
中興 伝・円仁、豪海[1]
別称 金鑚元三大師
公式サイト かなさな大師
法人番号 3030005009221
テンプレートを表示

大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺院。山号は金鑚山。院号は一乗院。本尊は十一面観音元三大師で、「金鑚元三大師」とも称される。

歴史

この寺は、聖徳太子によって開創され、平安時代になって天台宗の僧円仁が来山して再興したと伝えられる。古くから天台宗の檀林が置かれた天台宗の中心的な寺院のひとつであり、またこの寺の近くにある金鑚神社別当寺であった[1]江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた[1]

脚注

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大光普照寺」の関連用語

大光普照寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大光普照寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大光普照寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS