霊山寺_(墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊山寺_(墨田区)の意味・解説 

霊山寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
霊山寺
所在地 東京都墨田区横川一丁目3番22号
位置 北緯35度42分11.3秒 東経139度48分36.7秒 / 北緯35.703139度 東経139.810194度 / 35.703139; 139.810194座標: 北緯35度42分11.3秒 東経139度48分36.7秒 / 北緯35.703139度 東経139.810194度 / 35.703139; 139.810194
山号 常在山[1]
院号 二尊教院(二尊院)[1]
宗旨 浄土宗
寺格 檀林関東十八檀林
本尊 釈迦如来・阿弥陀如来[1]
創建年 慶長6年(1601年
開山 大超[1]
正式名 常在山二尊教院靈山寺
法人番号 4010605000431
テンプレートを表示

霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区横川(もと太平町一丁目)にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来阿弥陀如来。江戸時代には関東十八檀林のひとつに数えられた[1]

歴史

慶長6年(1601年)大超は駿河台に2万坪の土地を得て霊山寺を建立。慶長11年(1606年)徳川秀忠崇源院から50石の寄進をうけ、多くの学寮と塔頭ができ檀林となった。二世了学のとき湯島に移転。その後、明暦の大火により浅草に移転。三世天嶺のとき檀林は断絶。貞享5年(1688年)四世廓瑩の代になって檀林に復帰し、元禄2年(1689年)1万坪の土地を得て現在地に移転した。塔頭に西棲院・良徳院・徳壽院・霊性院・龍興院があった。明治2年(1869年)勅願所の綸旨を賜る[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 江戸名所図会 1927, p. 156.
  2. ^ 霊山寺” (日本語). WEB版新纂浄土宗大辞典. 2018年4月15日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊山寺_(墨田区)」の関連用語

霊山寺_(墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊山寺_(墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊山寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS