津金寺とは? わかりやすく解説

津金寺

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

津金寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 07:33 UTC 版)

津金寺

観音堂
所在地 長野県北佐久郡立科町山部279
位置 北緯36度16分37.4秒 東経138度18分23.5秒 / 北緯36.277056度 東経138.306528度 / 36.277056; 138.306528
山号 慧日山
宗派 天台宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 伝・大宝2年(702年
開山 伝・行基
正式名 慧日山修学院津金寺
札所等 佐久三十三番観音第33番札所
法人番号 9100005003310
テンプレートを表示

津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。本尊聖観世音菩薩。かつては信濃国天台五山の一つと数えられた。

歴史

飛鳥時代大宝2年(702年)に行基聖観音を安置したのが始まりと伝えられている。鎌倉時代滋野氏の庇護により寺運も隆盛し、建治2年(1276年)には天台宗で最も古い談義所が開かれた[1]応安年間(1368年 - 1375年)に穏海大僧正のとき、比叡山の修学院として、四宗兼学(天台宗、真言宗、法相宗、禅宗)の道場としたが、元亀3年(1572年)には天台宗に改宗した。

戦国時代武田氏の庇護により天台宗に改宗したが、天正10年(1582年織田信長の兵火で焼失、天正壬午の乱後に、依田康国によって再興された。

元禄15年(1702年)に観音堂を、文化10年(1813年)に仁王門を再建、天保7年(1836年)には妙見堂を建立した。

かつては戸隠山の顕光寺(戸隠神社)、長野市の善光寺,更級八幡の神宮寺(武水別神社)、駒ケ根市の光前寺と共に信濃国天台五山の一つと数えられていた。

昭和56年(1981年)弥陀堂を再建する。近年、長野県の郷土環境保全地域に指定された。

本尊の聖観世音菩薩は、行基が戸隠権現の霊験をうけ聖観音を刻んだと伝わり、現在でも佐久三十三番観音の札所の観音として信仰を集めている。また、津金寺は長野県佐久穂町千手院山梨県北杜市の津金寺(海岸寺)と共に「日本三津金寺」の1か寺となっている。

境内

本堂(阿弥陀堂)、観音堂、鐘楼、庫裡などが立ち並び、観音堂の裏山には承久2年(1220年)、嘉禄3年(1227年)の銘がある石造宝塔が3基ある。

御詠歌

津金寺に 
弘誓の船に 
棹差して 
巷の人を 
渡しこそすれ

文化財

交通アクセス

千曲バス上房バス停下車。

脚注

  1. ^ 日光山輪王寺古文書

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津金寺」の関連用語

津金寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津金寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津金寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS