典厩寺とは? わかりやすく解説

典厩寺

読み方:テンキュウジ(tenkyuuji)

宗派 曹洞宗

所在 長野県長野市

本尊 釈迦如来観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

典厩寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 14:24 UTC 版)

典厩寺 てんきゅうじ

寺門
所在地 長野県長野市篠ノ井杵淵1000番地
位置 北緯36度34分51.0秒 東経138度11分20.1秒 / 北緯36.580833度 東経138.188917度 / 36.580833; 138.188917座標: 北緯36度34分51.0秒 東経138度11分20.1秒 / 北緯36.580833度 東経138.188917度 / 36.580833; 138.188917
山号 松操山
宗旨 禅宗
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
正式名 松操山典厩寺
別称 瑠璃光山鶴巣寺(旧称)
法人番号 9100005000679
典厩寺
典厩寺 (長野県)
テンプレートを表示

典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗寺院である。山号松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。

概要

かつては瑠璃光山鶴巣寺と号して薬師如来を本尊としていた。

1561年(永禄4年)の川中島の戦いで、武田信玄の弟・武田信繁が当地八幡原で討死したことに因み、合戦から60年後、松代藩真田信之が信繁の官職「左馬助(さまのすけ)」の唐名典厩」から寺号を典厩寺と改めて菩提を弔った。本堂の左手には自然石の墓があり、落命した甲越両軍戦死者の弔魂碑もある。信繁は討死して上杉方に首級を取られたものの、信繁の家臣らが追撃して取り返したが、首級は領地であった小諸に持ち帰ったため、当寺の墓は胴体だけと伝えられる。 また墓の脇に佇む小さな供養塔は信之が幕府に遠慮して密かに弔った真田信繁の供養塔であると伝えられてる。

本堂の前には閻魔堂があり、川中島合戦後300年を記念して造られた閻魔大王像は日本一大きいとされる(2丈(約6m)もあり、東洋一大きいと紹介する書籍もある[1])。境内の川中島合戦記念館(1966年(昭和41年)4月完成)では、寺宝60余点を収蔵展示している。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『城下町 松代』 松代文化財ボランティアの会 /著 ISBN 4-434-04454-0

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典厩寺」の関連用語

典厩寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典厩寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの典厩寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS