典型的動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 典型的動物の意味・解説 

典型的動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:10 UTC 版)

典型的動物』(てんけいてきどうぶつ Les animaux modèlesFP 111は、フランシス・プーランクが作曲した1幕からなるバレエ音楽。稀に『模範的な動物たち』と表記されることがある。

概要

1940年パリ・オペラ座からの依頼で作曲され、1941年に完成されたバレエ音楽である。プーランクはバレエの題材として、詩人ラ・フォンテーヌの『寓話』の中から使用することを考え、プーランクは6篇の詩を選びだした。

初演は1942年8月8日にパリ・オペラ座で、ロジェ・デゾルミエールの指揮で行われ大成功を収めた。なお舞台の装置と衣装を担当・用意したのは画家のモーリス・ブリアンションが受け持ち、振付はセルジュ・リファールが担当した。また同年にプーランクがバレエから6曲を選んで組曲として編み直している。ピアノ版もある。

バレエ

バレエ版は全8曲構成となっており、以下の通りである。演奏時間は約31分。

  • 第1曲「夜明け」 (Petit jour)
  • 第2曲「クマとふたりの仲間」 (L'ours et les deux compagnons)
  • 第3曲「アリとキリギリス」 (La cigale et la fourmi) - 原題通り『セミと蟻』と表記される場合もある。
  • 第4曲「恋するライオン英語版」 (Le lion amoureux)
  • 第5曲「中年男と2人の愛人英語版」 (L'homme entre deux âges et ses deux maîtresses)
  • 第6曲「死神ときこり英語版」 (La mort et le bûcheron)
  • 第7曲「2羽の雄鶏」 (Le combat des deux coqs)
  • 第8曲「昼の食事」 (Le repas de midi)

組曲版

組曲版はバレエ版の第2・3曲を除いた全6曲で構成されており、以下の通りである。演奏時間は約20分。

  • 第1曲「夜明け」 (Petit jour)
  • 第2曲「恋するライオン」 (Le lion amoureux)
  • 第3曲「中年男と2人の愛人」 (L'homme entre deux âges et ses deux maîtresses)
  • 第4曲「死ときこり」 (La mort et le bûcheron)
  • 第5曲「2羽の雄鶏」 (Le combat des deux coqs)
  • 第6曲「昼の食事」 (Le repas de midi)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典型的動物」の関連用語

典型的動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典型的動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの典型的動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS