津金寉仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津金寉仙の意味・解説 

津金寉仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 01:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

津金 寉仙(つがね かくせん、1900年10月21日 - 1960年10月16日)は、日本書家

経歴

長野県諏訪郡原村の武田家に生まれ、同村の津金家の養子となる。1913年、永明村(現・茅野市)の湖畔学堂に学び、1919年に小学校の代用教員となる。その後は村役場の書記、助役、村会議員を務めた。その間、日本書道作振会、東方書道会、泰東会に書を出展し入選、1936年に上京。1940年に凌雲書院を設立し本格的に創作に専念、1941年に銀座鳩居堂で個展を開く。1949年から書道雑誌「書道大観」を主宰、1952年、1956年、1959年には日展の審査員を務めた。1959年文部大臣賞受賞。全国書美術振興会の常任理事を務めた。1960年東京都武蔵野市の自宅で死去。四男の津金孝邦も書家。

参考文献

  • 「信濃人物誌」1962年
  • 「長野県歴史人物大事典」 郷土出版社 1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津金寉仙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津金寉仙」の関連用語

津金寉仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津金寉仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津金寉仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS