檀憑之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 檀憑之の意味・解説 

檀憑之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

檀 憑之(たん ひょうし、生年不詳 - 404年)は、中国東晋軍人慶子本貫高平郡金郷県

経歴

はじめ会稽王驃騎行参軍となった。後に桓修の下で長流参軍をつとめ、東莞郡太守を兼ね、寧遠将軍の号を加えられた。劉裕とたびたび征討をともにし、親密な情誼を結んだ。元興3年(404年)、劉裕が桓玄打倒の挙兵を行うにあたって、憑之は喪中の身であったため、喪服を着て劉裕のもとに赴いた。劉裕は憑之に建武将軍の号を与えた。桓玄の部将の皇甫敷が羅落橋にやってくると、憑之は劉裕とともにおのおの一隊を率いて攻めかけたが、敗戦し、憑之は皇甫敷の軍に殺害された。冀州刺史の位を追贈され、曲阿県公に追封された。

子に檀和之があった。

逸話

  • 従兄の子の檀韶兄弟ら5人が幼くして孤児となったことから、憑之は自分の子のように養育していた。
  • 劉裕が桓玄打倒の挙兵を行うにあたって、何無忌魏詠之らとともに憑之のところにやってきた。人相見の晋陵の韋叟が憑之の顔を見ると驚いて、「卿には急兵の厄があります。その頃合いは三四日のことにすぎません。敵陣に深入りすることは避けて、軽々しく出てはいけません」と言った。しかし憑之は羅落橋の戦いで戦没した。

伝記資料

  • 晋書』巻85 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檀憑之」の関連用語

檀憑之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檀憑之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀憑之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS