蓮馨寺とは? わかりやすく解説

蓮馨寺

読み方:レンケイジ(renkeiji)

別名 川越の呑竜様

宗派 浄土宗

所在 埼玉県川越市

本尊 阿弥陀如来呑竜上人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

蓮馨寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 23:58 UTC 版)

蓮馨寺れんけいじ

蓮馨寺
所在地 埼玉県川越市連雀町7-1
位置 北緯35度55分10.6秒 東経139度28分54.8秒 / 北緯35.919611度 東経139.481889度 / 35.919611; 139.481889座標: 北緯35度55分10.6秒 東経139度28分54.8秒 / 北緯35.919611度 東経139.481889度 / 35.919611; 139.481889
山号 孤峰山[1]
院号 寶池院[1]
宗旨 浄土宗[1]
宗派 浄土宗鎮西派
寺格 檀林(浄土宗関東十八檀林
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 1549年
開山 感誉存貞[1]
開基 蓮馨[1]
正式名 孤峰山寶池院蓮馨寺
札所等 小江戸川越七福神福禄寿
公式サイト 蓮馨寺公式ホームページ
法人番号 1030005008316
蓮馨寺
蓮馨寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

蓮馨寺(れんけいじ)は、埼玉県川越市連雀町[2]にある浄土宗寺院である。山号は孤峰山。院号は宝池院。本尊は阿弥陀如来小江戸川越七福神第5番札所であり福禄寿を祀る[3]

歴史

河越夜戦後の天文18年(1549年)、武蔵国河越城大道寺政繁が亡くなった母の蓮馨尼のために開基[4][5]。開山は大道寺政繁の甥にあたる感誉存貞上人[4]。存貞上人は増上寺第十世法主となった。また源誉存応上人(増上寺の十二世法主)など代々、高僧が住職となった。

江戸時代1602年には浄土宗の関東十八檀林の1つとなり、葵の紋所が許された幕府公認の僧侶養成機関として多くの学僧を育てた。

存応上人の直弟子・呑龍上人を祭る呑龍堂があり、安産に霊験があるとされ、毎月八日は縁日となる。また呑龍堂の外には釈迦の高弟・おびんずる様が鎮座し、さわると病気が治るとされ人気がある。

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 新編武蔵風土記稿 蓮馨寺門前町.
  2. ^ 武蔵国入間郡河越領河越城下川越町)蓮馨寺門前町
  3. ^ 小江戸川越七福神めぐり”. 川越市. 2024年12月14日閲覧。
  4. ^ a b 蓮馨寺について”. 蓮馨寺. 2024年12月14日閲覧。
  5. ^ 七福神めぐりコース”. 川越市. 2024年12月14日閲覧。
  6. ^ 蓮馨寺 アクセスを参考に調整執筆

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮馨寺」の関連用語

蓮馨寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮馨寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮馨寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS