茶室・忘筌とは? わかりやすく解説

茶室・忘筌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 15:07 UTC 版)

孤篷庵」の記事における「茶室・忘筌」の解説

重要文化財方丈本堂)の北西接する。九畳(手前一畳を含む)と三畳の相伴席(しょうばんせき)からなる十二畳の広間茶席で、手前座に続けて一間幅の床(とこ)を設ける。炉は四畳半切とするが、古図では台目切になっている。面取角柱長押張付壁など、書院造基本とするが、床脇の手前座左の壁は腰に明かり障子嵌め込み草庵風の意匠取り入れている。天井は板の木目浮き出た砂摺り天井」と称するのである松平不昧による再建とは言え焼失前の古図から忠実に再現され小堀遠州好み茶室である。 忘筌(ぼうせん)とは荘子の「ヲ得テ筌ヲ忘ル」という句からとったものといわれる。「筌」とはをとるための道具で、前述の句は「目的達すれば道具存在忘れる」という意味であり、禅の悟り境地結び付けられている。 庭園面した西側には広縁落縁があり、幅2間の中敷居設け上半明かり障子下半吹き放しとしにじりに代わる席入りの口としている。あたかも舟屋入り口のようなこの吹き放しは「舟入構成」とも称され露地眺める際の額縁のような役割果たしている。基本書院茶室に置きながら草庵茶室根本であるにじり口からの席入りの法を見事に取り入れた遠州の手腕は高く評価されなければならない下部吹き放しからは「露結(ろけつ)」と刻まれた蹲(つくばい)が見える。「露結」とは「露結耳」の略ですなわち兎を意味し先の忘筌の対句としての「兎を捕えてワナ忘る」を由来としている。。

※この「茶室・忘筌」の解説は、「孤篷庵」の解説の一部です。
「茶室・忘筌」を含む「孤篷庵」の記事については、「孤篷庵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶室・忘筌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶室・忘筌」の関連用語

茶室・忘筌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶室・忘筌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孤篷庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS