茶家の人間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)
「彩雲国物語の登場人物」の記事における「茶家の人間」の解説
茶 鴛洵 詳細は茶 鴛洵の項目を参照。 茶 仲障(さ ちゅうしょう) 声:岩崎征実 茶鴛洵の弟。自身は傍系だが、妻に直系を迎えた。才ある兄に嫉妬の念を抱き、茶家の当主の証である指輪、茶州州牧印と佩玉、紅家の血筋を狙っていた。当主になるためなら実の息子や孫の克洵さえ捕らえる。当主就任式を前に、克洵を庇った息子に刺殺される。 縹 英姫(ひょう えいき) 声:堀越真己 茶鴛洵の妻。縹瑠花の後継として育てられていたが、鴛洵と駆け落ちした。鴛洵が生きている間は、茶家当主名代をこなしていたが、彼の死後、その務めを放棄して自ら囚われの身になる。鴛洵が自分より霄太師に執着していたため嫉妬していた。霄太師が鴛洵を殺したのも知っていた。昔鴛洵が花を摘んで彼女に届けたとき、「狐か狸が鴛洵に化けよったな!」と叩き出したことがある。 縹家の異能の継承は生娘だけが可能な為、春姫を縹家から護るために茶州当主に就いたばかりの克洵に、婚儀の前に初夜を迎えろと迫る。 英姫自身も異能の持ち主であり、未来を予知する力がある。別名「先見の巫女」。既婚者である事と加齢のため若い頃より力が衰えているが、それでも普通の縹家の術者では勝てないほど。秋祭りの事件後、春姫を守るために力を使い果たす。 最後は朔洵の『抜け殻』に殺された……と思われたが、実際は朔洵の魂魄が事前に警告していたことで、殺されたふりをして離魂し、瑠花・羽羽とともに結界の修復作業を行った。碧州と茶州の神域の修復のため、立香とともに人柱となった。 茶 春姫(さ しゅんき) 声:宍戸留美 茶鴛洵と縹英姫の孫娘。茶克洵の従妹で、後に結婚した。克洵の当主継承と共に、自らも当主名代となる。上治1年には15歳。英姫仕込みの才媛。整った目鼻立ちよりも、澄んだ水底の様な独特の印象が強い。縹家の血を引き声に関する異能の力「命声(声で人を操る能力)」があったため、利用されないように口を閉ざすよう、英姫と約束していた。口が利けないフリをしていたために茶家では無視される存在であると同時に、それ故動きやすい立場であった。祖父母以外に一族で唯一優しく接してくれた克洵と相思相愛になり、お家騒動で捕らわれた彼を助けるために異能を使う。長く筆談生活を送っていたために、「言葉の選び方」がよく分からず、かなり過激なことを言ってしまうこともある。匿われた時に山の中で自給自足をしていたので、家事は得意。異能のため巫女の候補として縹家から狙われたこともある。物静かだが芯がしっかりしている。 茶 草洵(さ そうじゅん) 声:諏訪部順一 仲障の孫で、朔洵、克洵の兄。大柄。顔は悪くないが、浮かべる表情で台無しになっている。仲障に当主になるように命令された。何でも暴力で解決する単細胞な性格。茶州に就任する秀麗一行の足止めをするが失敗し、瞑祥に殺される。 茶 朔洵(さ さくじゅん) 声:子安武人 仲障の孫で、草洵の弟かつ克洵の兄。上治1年には27歳。楸瑛と同じ位の背丈。髪は波打っているが、櫛が引っ掛かることはない。切れ長の猫目を持つ。指輪を嵌めている。かつて流罪になった清苑(静蘭)を拾い、殺刃賊に連れて行った。仲障の命令で秀麗と婚約するように言われる。殺刃賊に命令して琳家を全滅させ、琳家の子息(琳千夜)と偽って秀麗を金華まで送る。性格は正反対だが、劉輝にどこか似ている。毒を飲んで失踪。 極端に飽きっぽい性格で、その退屈を癒す為になら人の人生すらも玩具にする男だが、最後まで秀麗には飽きなかった。秀麗への愛を心の内に激しく燃え上がらせ、不器用に静かにぶつけ続けた。最後まで秀麗に自分の名前を呼んでもらえないことと甘露茶を淹れてもらえないことに執着していた(秀麗は以前「大切な人達のために甘露茶を淹れる」と発言)。 短編「深き眠りの水底で」にて人参が嫌いなのと勉強を教えることが得意ということが判明。 実は茶仲障と克洵たちの母との間に生まれた子で、凌晏樹の異母弟。晏樹に黒仙へ売り飛ばされており、前述の服毒後に黒仙が秀麗の命を使って動く死体にしていた。暫くは秀麗を助けるなど自由意志を持って行動していたが、肉体から魂を追い出される。「抜け殻」となった肉体は晏樹が遠隔操作して、碧州の神器を壊したり、瑠花、英姫、珠翠の命を狙ったりした。魂の方は彷徨っていたが、晏樹に先回りして英姫の死を偽装し、その後縹家に捕獲される。 茶 克洵(さ こくじゅん) 声:鳥海浩輔 仲障の末孫、鴛洵の大甥。作中で茶家当主、春姫の夫となる。上治1年には16歳。中肉中背で、顔にそばかすが少し浮いている他は、これといって特徴のない風貌。鴛洵によく似ている。名前の由来は「鴛洵に克つ者」。性格はやや気弱なところがあるが、人が良く真面目で悩むことが多い。子供の頃に春姫に一目惚れし、以来相思相愛。藍龍蓮の笛を褒め称え、彼の奇抜な服装に感動するなど、大物な面も持つ。龍蓮は彼に「親しき友其の一」の称号を与えるかどうか検討中。 当主襲名後最初の朝賀の時に、紫戩華ですらかなわなかった紅黎深と龍蓮の祝辞を受けたことで、紅藍両家の後ろ盾を得る。また、愚兄達に苦労させられる末弟同士ということで紅玖琅からも祝辞と励ましの言葉を受けた。奇病事件で朝廷から迅速に援助を受けたことにより、七家で初めて、紫劉輝に忠誠を誓った。 春姫の方が仕事を処理する能力が高いため、家の近くの洞窟の中で落ち込み涙するのが日課。それが噂を呼んで「恋人に捨てられた女がすすり泣く洞窟」として有名になってしまうなど、当主就任後も情けない面はあまり変わっていない。 後世、鴛洵の二つ名「菊花君子」を継ぐ名当主として歴史に名を残す。 香鈴 詳細は香鈴の項目を参照。
※この「茶家の人間」の解説は、「彩雲国物語の登場人物」の解説の一部です。
「茶家の人間」を含む「彩雲国物語の登場人物」の記事については、「彩雲国物語の登場人物」の概要を参照ください。
- 茶家の人間のページへのリンク