茶屋12号系統とは? わかりやすく解説

茶屋12号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:16 UTC 版)

名古屋市営バス大森営業所」の記事における「茶屋12号系統」の解説

起点主な経由地終点備考池下 覚王山 姫ケ池 谷砂田橋 茶屋ケ坂 香流橋 下坪 猪子石団地 支--- 汁谷東 折茶屋ケ坂 --- 香流橋 下坪 猪子石団地番号は〔68〕。新番号化で〔千種14〕となり、2003年再編から現行の番号変更となっている。 もともとは千種駅前まで運行していたもの上記再編から池下までに短縮となったのだが、系統新設時は池下発着していた。また、68時代から最終猪子石団地行き一便のみ池下発の設定だった。[支]は1991年再編設けられ系統で、終点汁谷東バス停は出来町通から少し南に入ったところにあるが、台地の麓に位置しているためその先急坂中腹転回場がある。池下 - 砂田橋は〔幹砂田1〕とは経路異なり覚王山経由するかつては営業所管轄だったが、1994年再編移管される。そして2003年再編新設され茶屋ヶ坂駅バスターミナルができ、平日朝夕のみ運行の〔折〕が設けられ現在に至る。 この系統東海病院前 - 香流橋出来町通愛知県道215号田籾名古屋線)を通るため〔基幹2〕と並行するが、その区間にある〔基幹2〕の汁谷竹越バス停に対してバス停設けていないため、乗換えできない。 なお、営業所管轄時代出入庫系統として千種駅前 - 下坪が設けられていた。また最終便池下 - 下坪だった。 日中は[本]と[支]が約30分間隔で交互に運行

※この「茶屋12号系統」の解説は、「名古屋市営バス大森営業所」の解説の一部です。
「茶屋12号系統」を含む「名古屋市営バス大森営業所」の記事については、「名古屋市営バス大森営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶屋12号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶屋12号系統」の関連用語

茶屋12号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶屋12号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営バス大森営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS