殺刃賊とは? わかりやすく解説

殺刃賊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)

彩雲国物語の登場人物」の記事における「殺刃賊」の解説

晁蓋ちょうがい故人。かつての殺刃賊の頭目両目は酒で濁っている。燕青幼い頃一家惨殺した張本人その際の傷(十字傷のうち、横傷)が燕青の頬に残る。燕青復讐され殺される。名の由来晁蓋。 瞑祥(めいしょう) 声:永野広一 かつての殺刃賊の副頭目で、生き残り。現殺刃賊の頭目40そこそこ小柄な男性。さりげなく鍛えており、外見だけで実年齢窺えない。洵に知恵授ける。静蘭異常な執着持っているが、燕青のことは疎ましく思っていた。秀麗たちの茶州州牧就任阻もうとするが、静蘭殺される智多星(ちたせい) かつての殺刃賊第3位参謀役割担っていた。本名は浪 叔斉ろう しゅくせい)、殺されたはずの燕青2番目の兄である。家族晁蓋殺されたとき、「自分が殺刃賊で働く代わりに燕青殺さないでほしい」「もし手を抜いた燕青を殺す」という取引晁蓋交わし以後参謀役割徹していた。 殺刃賊壊滅の際、死んだことになっているが現在も生きており、茶州寒村官吏として銀次郎とともに働いている。燕青別れる際、「生涯会わない」との約束交わしたが、弟が会いにくるかもしれない思っている。智多星呉用あだ名から。 小旋風しょうせんぷう) 詳細静蘭の項目を参照小棍王しょうこんおう) 詳細浪 燕青の項目を参照

※この「殺刃賊」の解説は、「彩雲国物語の登場人物」の解説の一部です。
「殺刃賊」を含む「彩雲国物語の登場人物」の記事については、「彩雲国物語の登場人物」の概要を参照ください。


殺刃賊(さつじんぞく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「殺刃賊(さつじんぞく)」の解説

茶州根城とする賊。燕青静蘭によって滅ぼされた。

※この「殺刃賊(さつじんぞく)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「殺刃賊(さつじんぞく)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殺刃賊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺刃賊」の関連用語

殺刃賊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺刃賊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の登場人物 (改訂履歴)、彩雲国物語の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS