殺害された被害者の数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殺害された被害者の数の意味・解説 

殺害された被害者の数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:13 UTC 版)

永山基準」の記事における「殺害された被害者の数」の解説

本判決以前から、死刑適用可否争われる刑事裁判では殺害された被害者の数が重要視されていた。これは刑法上、最も重要な法益生命であり、これが現実侵害され個数が多い=刑事責任が重いと考えられるためである。 村野薫 (1990) が死刑事件無期刑事件量刑比率(「死刑無期刑」)について調査したところ、以下のような結果算出されている(グラフの赤い部分■が死刑事件割合を示す)。 1949年昭和24年1月 - 1950年昭和25年9月の間(1年9か月間)に判決確定した死刑事件84件)・無期刑事件67件)の場合被害者1人場合 42 / 100 被害者2人上の場合 78 / 100 1975年昭和50年1月 - 1978年昭和53年3月の間(3年3か月間)に判決確定した死刑事件34件)・無期刑事件134件)の場合被害者1人場合 7 / 100 被害者2人上の場合 69 / 100 戦後の混乱期には、単純な1人殺害止まる者でも死刑とされた例があるが、裁判所その後死刑判決抑制するようになり、極めて慎重に言い渡すようになった。特に、1965年昭和40年以降死刑適用が相当抑制されるようになり、東京高検の上告後に本事件調査担当した稲田輝明(最高裁判所調査官)も、過去重大事件における死刑無期懲役量刑境界について調査し、「強盗殺人罪の場合全体的に被害者1人場合無期懲役以下、複数であれば死刑適用される傾向にある」と結論付けている。また、永山死刑確定した第二次上告審判決1990年)に関与した園部逸夫最高裁判所裁判官)は、『読売新聞社会部記者からの取材対し、「永山基準は、裁判官死刑選択当たって自分納得させるための『てこ』となる基準求めていた中で生まれた。9項目のうち、『ことに』という表現用いられた『殺害方法執拗性・残虐性』『被害者の数』が重視されたが、その後下級審裁判官の間で『被害者1人場合、よほどの事情なければ死刑できない』という空気生まれたことは否定できない」と述べている。 最高裁司法研修所2012年平成24年7月23日、『裁判員裁判における量刑評議在り方について』と題した研究報告書をまとめた(『司法研究報告書』第63第3号として刊行同年10月法曹会から発売)。同報告書によれば1980年度昭和55年度) - 2009年度平成21年度)に死刑無期懲役が確定した死刑求刑事件346件・被告人346人(死刑193件・無期懲役153件)について分析したところ、殺人場合174人中93人の、強盗殺人場合172人中100人の被告人について死刑確定していた。また、死亡した被害者数死刑適用比率について分析したところ、以下のような結果出た死亡した被害者の数と死刑宣告される比率1980 - 2009年度判決確定した死刑求刑事件死亡した被害者数求刑合計死刑宣告無期刑宣告1人 100殺人 - 48強盗殺人 - 523232 / 100 (32%) 殺人 - 18人 (38%) 18 / 48 (38%) 強盗殺人 - 1414 / 52 (27%) 6868 / 100 (68%) 殺人 - 30人 30 / 48 (63%) 強盗殺人 - 3838 / 52 (73%) 2人 164殺人 - 65強盗殺人 - 9996人 (59%) 96 / 164 (59%) 殺人 - 31人 (48%) 31 / 65 (48%) 強盗殺人 - 65人 (66%) 65 / 99 (66%) 68人 (41%) 68 / 164 (41%) 殺人 - 34人 (52%) 34 / 65 (52%) 強盗殺人 - 34人 (34%) 34 / 99 (34%) 3人以上 82殺人 - 61強盗殺人 - 2165人 (79%) 65 / 82 (79%) 殺人 - 44人 (72%) 44 / 61 (72%) 強盗殺人 - 21件 (100%) 21 / 21 (100%) 17人 (21%) 17 / 82 (21%) 殺人 - 17人 (21%) 17 / 61 (28%) 強盗殺人 - 0人 (0%) 0 / 21 (0%) ※主文が2個以上の場合死刑求刑個数人数として計上している。 ※死亡被害者2人上の強盗殺人被害者中には殺人による被害者を含む場合がある。 ※人の死亡結果を伴う放火や、強盗強姦致死死刑求刑された場合は、それぞれ殺人罪強盗殺人罪として扱っている。 以上のように、被害者数死刑判決との間には強い相関関係があり、死刑宣告当たっての最も大きな要素被害者数であると報告されている。概ね被害者落ち度がなく、複数被害者殺害した事件場合原則的に死刑である」とされるが、以下のような例外もある[以下(事件発生年 / 殺害人数)と表記]。

※この「殺害された被害者の数」の解説は、「永山基準」の解説の一部です。
「殺害された被害者の数」を含む「永山基準」の記事については、「永山基準」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殺害された被害者の数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺害された被害者の数」の関連用語

殺害された被害者の数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺害された被害者の数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永山基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS