下級審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > > 下級審の意味・解説 

かきゅう‐しん〔カキフ‐〕【下級審】

読み方:かきゅうしん

司法権行使審級関係において、下位裁判所で行う審判

「下級審」に似た言葉

審級

(下級審 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:55 UTC 版)

審級(しんきゅう)とは、同一の訴訟事件を上位の階級の裁判所上訴することで複数回の審議を受けることができる制度(上訴制度)における、審議の上下関係(審級管轄)を表したものである。訴訟事件に限らず、決定命令事件についても同様である。日本では原則として3階級の審議(裁判)を行う三審制を採用しているが、裁判所は簡易裁判所家庭裁判所および地方裁判所高等裁判所最高裁判所の4階級に分かれており、その訴訟の性質によって審級が定められている。

審級表

判決に対する上訴の場合。決定・命令に対する上訴においては、第二審は「抗告審」、第三審は「再抗告審」となる。

第一審 第二審
(控訴審)
第三審
(上告審)
適用例

簡易裁判所 地方裁判所 高等裁判所 訴額140万円以下の民事訴訟など。(※憲法違反の判決などの場合における特別上告による第四審が存在する場合もある。)
地方裁判所 高等裁判所 最高裁判所
家庭裁判所 離婚などの人事訴訟
高等裁判所 (なし) 特許関係の審決取消訴訟や独禁法関連訴訟

簡易裁判所 高等裁判所 罰金刑以下の刑事訴訟など
家庭裁判所 家庭事件の審判及び調停少年保護事件調査・審判
地方裁判所
高等裁判所 (なし) 内乱罪に該当する刑事訴訟

飛越上告・跳躍上告

飛越上告(とびこしじょうこく)は民事訴訟法上の用語で、刑事訴訟法上では跳躍上告(ちょうやくじょうこく)と呼ばれる。一部では飛躍上告とも呼ばれ、第一審の終局判決に対して控訴するのではなく直接上告することである。飛越上告が許されるのは、第一審で認められた事件の事実関係について当事者間に争いがなく、法律問題(適用条文の相違、解釈への異論・不服など)についてのみ争いがある場合で、かつ当事者間に飛越上告についての合意がなされている場合に限られる。

第二審を飛び越すことの利点は、迅速な解決による経済的負担の軽減という面が大きい。

審級省略

通常の第一審を行うべき裁判所へではなく、第二審以降を管轄する裁判所へ直接提訴することを指す。

実務では、訴状(起訴状)を受け取った事務官または書記官が、申立人に一審裁判所へ出すよう指導し突き返される。

関連項目

外部リンク


下級審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:37 UTC 版)

猿払事件」の記事における「下級審」の解説

1968年3月25日旭川地裁弁護側の主張認め、「非管理職である現業公務員でその職務内容機械的労務の提供に止まる者が勤務時間外に国の施設利用することなく、かつ職務利用し若しくはその公正を害する意図なしで行った政治的目的有する文書図画類を発行し回覧供し掲示し若しくは配布し又は多くの人に対して朗読し若しくは聴取させ、あるいはこれらの用に供するために著作し又は編集すること」(人事院規則第6項第13号)に該当する行為且つ労働組合活動一環として行われた認められる所為刑事罰加えることをその範囲内に予定している国家公務員法第110条第1項第19号適用される限度において、行為対す制裁としては合理的にして必要最小限の域を超えたもの」と判断され被告人無罪であるという判決出した1969年6月25日札幌高裁表現の自由意義強調しアメリカ憲法判例用いられる「より制限的でない他の選びうる手段」の基準LRA基準)を準拠した上で無罪判決支持して検察控訴棄却した。 猿払事件一審無罪判決倣って、以下の同種の事件において無罪判決下されていた。 徳島郵便局事件1965年7月施行参院選公民館行われた個人演説会司会行い、約30人聴衆投票勧誘した行為起訴され事件)の一二無罪判決 総理府統計局事件1965年7月施行都議選で3人の統計局女性職員組合推薦する革新系候補93名の氏名記載したビラ33配布した行為起訴され事件)の二審無罪判決一審罰金5000円有罪判決検察猿払事件と他2事件徳島郵便局事件総理府統計局事件)の計3事件について有罪求めて上告した

※この「下級審」の解説は、「猿払事件」の解説の一部です。
「下級審」を含む「猿払事件」の記事については、「猿払事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下級審」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下級審」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下級審と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下級審」の関連用語

下級審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下級審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの審級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿払事件 (改訂履歴)、全逓東京中郵事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS