茶室「八窓席」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶室「八窓席」の意味・解説 

茶室「八窓席」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:36 UTC 版)

金地院」の記事における「茶室「八窓席」」の解説

重要文化財崇伝依頼により小堀遠州設計建てた三畳台目茶室東側の南に床(とこ)、北に台目畳の点前座を並べる。点前座には中柱立て袖壁付ける。躙口にじりぐち)は西面北寄りに設ける。躙口茶室の隅に設けるのが通例だが、本席では隅から2尺ほど離れた位置設けるのが特色である。南面は襖2枚立てて貴人口とし、点前背後東面火灯口開けて茶道口とする。 躙口にじりぐち前に縁を設け躙口入った正面に床(とこ)と点前座を左右に並べる点、赤松皮付の床柱黒塗という取り合わせなど、「遠州好み」の茶室典型的な作例である。『本光国師日記によれば寛永5年1628年)までには完成していた。八窓席と称するが、窓は西面躙口上に1つ北面の壁に3つで、床脇墨跡窓、袖壁下地窓含めても窓は6つである。創建当時は名称通り8つの窓があったが,明治時代修築6つとなったという。なお、建物修理の際の調査で、この茶室遠州創建したものではなく既存前身建物遠州改造したのであることが判明している。 大徳寺孤篷庵曼殊院茶室と共に京都三名席の1つ数えられる

※この「茶室「八窓席」」の解説は、「金地院」の解説の一部です。
「茶室「八窓席」」を含む「金地院」の記事については、「金地院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶室「八窓席」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶室「八窓席」」の関連用語

茶室「八窓席」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶室「八窓席」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金地院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS