松花堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 松花堂の意味・解説 

しょうかどう〔シヨウクワダウ〕【松花堂】

読み方:しょうかどう

[一]松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)のこと。

[二]松花堂昭乗晩年京都に営んだ草庵


松花堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 15:45 UTC 版)

玄関
松花堂庭園

松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。

男山には石清水八幡宮に所属する宿坊が多数建っており「男山四十八坊」とも呼ばれたが、明治初年の神仏分離で宿坊はすべて撤去され、松花堂も旧所在地の南方に移築。現在は「松花堂庭園・美術館」という文化施設となっており、財団法人やわた市民文化事業団が管理運営している。現・松花堂は、移転前の旧地とともに「松花堂及びその跡」の名称で国の史跡に、「松花堂及び書院庭園」の名称で国の名勝に指定されている。

施設

松花堂庭園

  • 外園 - 約400種類の竹がある池泉回遊式日本庭園
    • 茶室 - 松隠、梅隠、竹隠
    • 砧の手水鉢
    • 松花堂美術館別館 - ギャラリー2室
    • 女郎花塚

松花堂美術館

ギャラリー

交通アクセス

周辺情報

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度52分46.5秒 東経135度42分6.4秒 / 北緯34.879583度 東経135.701778度 / 34.879583; 135.701778



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松花堂」の関連用語


2
堂号 デジタル大辞泉
98% |||||

3
滝本流 デジタル大辞泉
98% |||||


5
92% |||||


7
松花堂流 デジタル大辞泉
74% |||||




松花堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松花堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松花堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS