常顕寺 (茅ヶ崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常顕寺 (茅ヶ崎市)の意味・解説 

常顕寺 (茅ヶ崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 03:10 UTC 版)

常顕寺 じょうけんじ
本堂
所在地 神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
位置 北緯35度20分45.7秒 東経139度22分58.2秒 / 北緯35.346028度 東経139.382833度 / 35.346028; 139.382833座標: 北緯35度20分45.7秒 東経139度22分58.2秒 / 北緯35.346028度 東経139.382833度 / 35.346028; 139.382833
山号 本立山
宗旨 日蓮宗
創建年 鎌倉時代
開山 大乗阿闍梨日澄
正式名 本立山常顕寺
法人番号 9021005001469
常顕寺
常顕寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
常顕寺山門

常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。

歴史

  • 元応-正中年間(1319年‐1326年)頃に建立されたと伝わる。
  • 明治7年(1874年)境内に詳恭学舎(のちの萩園学校)が設立された。
  • 平成8年(1996年)日蓮聖人像が茅ヶ崎市の重要文化財に指定された。

仏像等

  • 子之権現 - 1319年元応元年)日澄が萩園地区で説法を行っていた際に祀ったものと言われる。高さおよそ20センチメートルの2体の立像で御前立と御本尊が前後に並ぶ。
  • 木造日蓮坐像 - 1527年大永7年)銘を持つ古像である。茅ヶ崎市指定重要文化財[1]

歴代

  • 大乗阿闍梨日澄
  • 森田海玄

アクセス

  • 首都圏中央連絡自動車道「寒川南IC」より車で約5分
  • 新湘南バイパス「茅ヶ崎西IC」より車で約6分

脚注

関連資料

  • 『特別展 鎌倉の日蓮聖人 中世人の信仰世界』神奈川県立歴史博物館(2009年)
  • タウンニュース 2014年4月18日号
  • 日蓮宗新聞 2014年4月26日付



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常顕寺 (茅ヶ崎市)」の関連用語

常顕寺 (茅ヶ崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常顕寺 (茅ヶ崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常顕寺 (茅ヶ崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS