寛遍とは? わかりやすく解説

寛遍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/21 02:24 UTC 版)

寛遍(かんぺん、康和2年(1100年) - 永万2年6月30日1166年7月28日))は、平安時代後期の真言宗。父は大納言源師忠。尊勝院大僧正・忍辱山大僧正とも称される。

山城国円教寺の寛蓮に師事して出家し、寛助灌頂を受けた。その後大和国忍辱山円成寺を再興し、一字金輪法を日課とした。広隆寺別当東寺長者・東寺法務・東大寺別当・仁和寺別当・円教寺別当を歴任し、1161年応保元年)大僧正に至った。この間には、高野山大塔落慶供養の導師をつとめ、また、尊寿院を建立し、鳥羽天皇の皇后美福門院(藤原得子)が寄進した「御手印縁起」を尊寿院におさめた。事相にすぐれ、その後忍辱山流の祖とされる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛遍」の関連用語

寛遍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛遍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛遍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS