坪井俊映
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 02:06 UTC 版)
坪井 俊映(つぼい しゅんえい、1914年(大正3年)10月2日 - 2010年(平成22年)9月6日)は、日本の仏教学者・浄土宗僧侶(浄土門主、大僧正)。浄土三部経に関する著書多数。京都府出身
経歴
- 1935年(昭和10年)、京都長徳寺住職
- 1941年(昭和16年)、龍谷大学仏教学科修了
- 1956年(昭和31年)、佛教大学教授
- 1979年(昭和54年)、佛教大学佛教文化研究所長
- 1988年(昭和63年)、浄土宗勧学
- 1992年(平成4年)、佛教大学名誉教授
- 1994年(平成6年)、大本山金戒光明寺法主(73世)
- 2007年(平成19年)4月、浄土門主で総本山知恩院門跡(87世、前任は中村康隆)に就任。
- 習わしで、宗内では「猊下」と尊称される。
- 2010年(平成22年)9月6日、心不全のために遷化[1]。95歳没。法名は「明蓮社大僧正仁誉上人信阿聞法無学俊映大和尚」(みょうれんじゃだいそうじょうにんよしょうにんしんなもんぼうむがくしゅんえいだいかしょう)。後任には伊藤唯真が同年11月に就いた。
主な著作
- 『知恩院 古寺巡礼京都16 新版』解説担当 淡交社、2007年
- 『浄土三部経講座』 浄土宗 2002年
- 『浄土三部経概説』 法蔵館 新版1996年
- 『法然浄土教の研究 伝統と自証について』 隆文館 1982年
- 『浄土教汎論』 隆文館 1980年
- 『浄土学概論』 佛教大学 1992年ほか
- 『法然浄土教要文集』編著、平楽寺書店、1995年 2005年
- 『法然上人の教え 法然浄土教の特質』 教育新潮社 1974年
論文
記念論集
- 『仏教文化論攷 坪井俊映博士頌壽記念』佛教大学、同記念会編、1984年(昭和59年)
脚註
- ^ 浄土門主、総本山知恩院門跡の坪井俊映師死去 京都新聞、2010年9月6日付
|
|
|
固有名詞の分類
- 坪井俊映のページへのリンク