源相職とは? わかりやすく解説

源相職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
源相職
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜元年(901年[1]
死没 天慶6年4月9日943年5月15日
別名 相軄
官位 従四位下右大弁
主君 朱雀天皇
氏族 文徳源氏
父母 父:源当時、母:不詳
兄弟 忠相、相平、相職、当相、相明、相国、中明、寛延
源当平の娘
惟正、惟繇、惟長、惟光
テンプレートを表示

源 相職(みなもと の すけもと)は、平安時代前期から中期にかけての貴族文徳源氏中納言源当時の子。官位従四位下右大弁

経歴

六位蔵人を経て、従五位下右少弁に叙任された後、承平6年(936年五位蔵人に任ぜられる。

天慶2年(939年平将門の乱にて、武蔵武芝の兵に包囲された源経基が逃げ出して平安京に到着後、平将門興世王・武芝の謀反を訴えた。この際、訴えの実否を確認するための太政大臣藤原忠平による将門への御教書伝達の使者として、相職が派遣されている(このときの官職右少弁)。

天慶4年(941年従四位下蔵人頭兼左中弁に叙任され、天慶5年(942年)右大弁に昇任する。天慶6年(943年)4月9日卒去享年43。最終官位は右大弁従四位下。

官歴

系譜

  • 父:源当時
  • 母:不詳
  • 妻:源当平の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:源惟繇
    • 男子:源惟長
    • 男子:源惟光

脚注

  1. ^ a b 尊卑分脈
  2. ^ a b c d 『蔵人補任』
  3. ^ 『職事補任』に左近少將とあるは誤り。五位蔵人時左少弁を誤りたるか。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源相職」の関連用語

源相職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源相職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源相職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS