孟獲
(?~?) |
||
建寧郡の人《華陽国志》。『三国志演義』では南蛮の王とされる。 のちに官吏に登用されていることからも彼が漢民族であることは間違いないだろうが、雍闓のために益州夷を説得したり、越巂の叟王高定元に指導者として擁立されていることから見ても、彼が「蛮民からも慕われていた」《諸葛亮伝注》というのはあながち誇張ではないと思われる。 雍闓が叛逆したとき、益州の夷(えびす)たちは同調しなかった。そこで雍闓は孟獲を派遣して彼らを説得させることにした。孟獲がお上は無理難題をお前たちに要求しているぞと欺くと、夷たちは雍闓に従うことに決めた《華陽国志》。 建興三年(二二五)春、諸葛亮が雍闓征討の軍を起こすと、高定元の部曲の兵は雍闓を殺害して、代わりに孟獲を立てて君主とした。夏五月、諸葛亮は瀘水を渡って益州郡に進軍し、(懸賞金を掛けて)孟獲を捕虜とした。諸葛亮が孟獲を軍中に案内しながら「我が軍はどうだ」と訊ねたので、孟獲は「知らなかったのが残念です。公はたやすく勝利なさるでしょう」と答えた。諸葛亮は北征しようと計画していたが、南中の人々が叛乱を好むことを心配し、計略を立てて、孟獲を釈放して再び決戦させた。およそ七度捕虜とし、七度釈放したが、孟獲は心服し、夷も漢民族も善に立ち返りたいと思うようになった。諸葛亮がまた質問すると、孟獲は「明公は天の威光そのものです。辺境の民の長老は悪事に手を染めないでしょう」と答えた《華陽国志・諸葛亮伝》。 同年秋、(諸葛亮が滇池に到達すると)南中四郡は平定され、その住民のうち女子供・老人は、土地の豪族の焦・雍・婁・爨・孟・量・毛・李氏に配属された。諸葛亮は彼らのなかから優れた者を選び、建寧郡の爨習、朱提郡の孟琰を孟獲とともに官吏に登用した。のちに孟獲は御史中丞にまで昇った《華陽国志・諸葛亮伝》。 『華陽国志』では李恢・爨習とともに建寧郡の人士として称えている。 【参照】高定元 / 爨習 / 諸葛亮 / 孟琰 / 雍闓 / 李恢 / 益州郡(建寧郡) / 朱提郡 / 滇池県 / 南中 / 瀘水 / 御史中丞 / 華陽国志 / 三国志演義 / 益州夷 / 豪族(大姓) / 七縦七禽 |
孟獲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 22:02 UTC 版)
孟獲 | |
---|---|
![]()
孟獲像。演義での想像による。
|
|
蜀漢 御史中丞 |
|
出生 | 生年不詳 益州建寧郡 |
死去 | 没年不詳 |
拼音 | Mèng Huò |
主君 | 劉備→劉禅→独立勢力→劉禅 |
孟 獲(もう かく、生没年不詳)は、中国三国時代の蜀漢に仕えた武将。南中の豪族。『三国志演義』では南蛮王として登場する。
生涯
この人物は『三国志』本文には記載がなく、『華陽国志』や『三国志』裴注に引く諸書に散見される。
建寧郡(現在の雲南省昭通市・曲靖市付近)の人。雍闓が蜀漢に対して反乱を起こした際に、孟獲も反乱に加担し、雍闓の命を受けて南中(現在の雲南省周辺、または南方のミャンマー北部)の者たちに蜀漢に対して反乱を起こすように説得して回った[1]。
建興3年(225年)、諸葛亮が南征して来ると雍闓は高定と内輪揉めを起こして、その配下に殺害され、代わって孟獲が雍闓の後釜となった。孟獲は諸葛亮の前に何度にも亘り捕まるが、その度に放された。諸葛亮は仮に武力でこの地を征服しても、蜀漢軍が撤退すれば、いずれ反乱が再発する事を予見していたので、現地の人々を心服させるために、このような処置を採ったといわれている。孟獲は最初に捕まった際には、諸葛亮に軍の陣容を見せられてても、どのような軍か知らなかったから敗れたのであり、これを知った今なら勝つのは容易いと豪語すると諸葛亮は笑って彼を解放した。戦い敗れること七度目に放された時、ついに孟獲は天威であると心服し南人はもう叛かないでしょうと蜀漢への帰順を誓ったという(七縦七擒)[1]。
やがて同年秋9月に、諸葛亮が滇池(てんち)に到達し、この頃に南中四郡は平定された。現地の住民は老若男女を問わずに、土豪の焦・雍・婁・爨・孟・量・毛・李氏の支配下に置かれた。そこで諸葛亮はその中から勇敢な若者を抜擢した。建寧郡の爨習(さんしゅう)・朱提郡の孟琰(もうえん)らが、孟獲の推挙によって官吏として召し出されたという。後に孟獲は功績を立てて御史中丞まで昇進した。さらに、李恢・爨習と共に建寧郡の名士として称えられている[1]。
また、裴松之が『漢晋春秋』『襄陽記』などの書物から引用した部分に孟獲の名が記されてあり、『漢晋春秋』『華陽国志』には七縦七擒の逸話などがある。
物語への登場
三国志演義

小説『三国志演義』では南蛮の王として登場する。 また、兄として孟節、弟として孟優、妻として祝融夫人、義弟(妻の弟)として帯来洞主が登場する。 初出は、蜀の後主劉禅即位後の魏の司馬懿の進言で、曹丕が五つの道を使い蜀を攻めるという作戦を立てる時である。南蛮から10万の軍勢で蜀を攻めるが、諸葛亮が魏延に対し擬兵の計(左側から敵が攻めると逆に右側を攻め、右側から敵が攻めると左側を攻めるという作戦)を実行させたため、南蛮軍は攪乱し、退散する事になる[2]。
そして何度も諸葛亮と戦い、朶思大王・木鹿大王・兀突骨らと組んで、自然と地の利を味方につけた原住民の協力も得て善戦もするが、毎回最後は敗れ、七縦七擒により心服して蜀に従っている[2]。
現地の少数民族の伝承では、首がとれたままでも動ける不死の術などを用いて、孟獲も諸葛亮を七縦七擒したとなっている[2]。
その他
脚注
孟獲(もうかく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:45 UTC 版)
「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事における「孟獲(もうかく)」の解説
呂布子への試練の世界で出会った南蛮の大王。その姿及び性格はカン子に瓜二つ。
※この「孟獲(もうかく)」の解説は、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の解説の一部です。
「孟獲(もうかく)」を含む「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事については、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の概要を参照ください。
- >> 「孟獲」を含む用語の索引
- 孟獲のページへのリンク