伝来と流布とは? わかりやすく解説

伝来と流布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 03:04 UTC 版)

伊達家旧蔵無年号本古今和歌集」の記事における「伝来と流布」の解説

識語から、永仁2年ごろは為兼の所有だと思われる。後に伊達家伝来し伊達政宗徳川家康献上しようとした所、家康固く辞退した伝えられる永く伊達家に襲蔵されていたが、1938年旧国宝に指定同年山岸徳平解説を附した影印本刊行され広く知られるようになった。現安藤積産株式会社貞応二年七月本(最流布本)や嘉禄二年四月本に比べ前近代にはあまり流布せず、本書系統属す写本極めて少ない。しかし近代以降は、影印本の出版もあって底本採用されることが多くなった。 久曾神昇古今和歌集講談社学術文庫1979年新編国歌大観 第一巻 勅撰集編』 角川書店1983年 片桐洋一古今和歌集笠間文庫原文&現代語訳シリーズ2005年 高田祐彦新版古今和歌集角川文庫2009年

※この「伝来と流布」の解説は、「伊達家旧蔵無年号本古今和歌集」の解説の一部です。
「伝来と流布」を含む「伊達家旧蔵無年号本古今和歌集」の記事については、「伊達家旧蔵無年号本古今和歌集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝来と流布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝来と流布」の関連用語

伝来と流布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝来と流布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊達家旧蔵無年号本古今和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS