伝本リスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 07:21 UTC 版)
系統所蔵者(所蔵番号)形状・員数技法寸法(縦 x 横cm)年代備考詞書のみ 神宮文庫(一六〇五) 1冊 紙本墨画 成立年不明 詞書のみ 金沢市立玉川図書館近世史料館 1冊 紙本墨画 成立年不明 土佐光元系統絵巻 静嘉堂文庫美術館 1軸1巻 紙本著色 17.5 x 1297.4 土佐光元系統絵巻 東京国立博物館(A-2819) 1軸 紙本一部淡彩 25.7 土佐光元系統絵巻 国立国会図書館(本別七ー五六五) 1軸 紙本墨画、一部著色、色指示有り 16.6 狩野元信系統絵巻 文化庁 1軸 紙本著色 30.7 x 1416 16世紀中期 狩野元信系統絵巻 個人(勝海船旧蔵) 1軸 紙本著色、色指示有り 28.7 x 713.2 16世紀(安土桃山時代) フランス国立図書館本とその系統 フランス国立図書館(Japonais 5343) 1軸 紙本著色 31.1 x 732.5 近世中期 フランス国立図書館本とその系統 群馬県立歴史博物館 1軸 紙本著色 31.1 x 732.5 江戸時代 フランス国立図書館本とその系統 東京国立博物館(A-277)) 1軸 紙本淡彩 40.4 x 1558 明治時代 フランス国立図書館の模写か フランス国立図書館本とその系統 国立国会図書館(んー89) 1軸 紙本淡彩 41 x 1517.9 著色他模写 大倉集古館 掛物対幅 紙本著色 24.2 x 44.2(各) 桃山・江戸時代前期 著色他模写 三時知恩寺 1軸 紙本著色 江戸時代 著色他模写 海の見える杜美術館(1986-145) 2軸 紙本著色 江戸時代 著色他模写 茶道資料館 1軸 紙本著色 34.5 x 1340.5 江戸時代 詞書が流布本系統に比べて相違点が多い。 著色他模写 国立国会図書館(本別10ー39) 1軸 紙本著色 36.2 x 583.1 江戸時代 著色他模写 個人 2軸 紙本淡彩 32.5 x 396、32.5 x 597 江戸中期 著色他模写 愛媛県歴史博物館 1軸 紙本著色 34.5 x 826 江戸後期 著色他模写 チェスター・ビーティー・ライブラリー(CJB、1121-39) 1軸 紙本著色 34 x 1200 近世前期 著色他模写 ニューヨーク公共図書館(スペンサー・コレクション) 2軸 紙本著色 江戸中期 狩野探信 (守政)筆 | 著色他模写 大英博物館(アンダーソン・コレクション 177) 1軸 紙本著色 36 x 1187.5 江戸中期 著色他模写 ボストン美術館(フェノロサ・ウェルド・コレクション) 1軸 紙本著色 36.6 x 1272 17世紀 伝勝田竹翁筆 | 著色他模写 京都大学文学部(別置449<152736>)(田中尚房旧蔵) 1軸 紙本著色 1914年(大正3年) 白描写本 茶道資料館 1軸 紙本淡彩 32.1 x 599.9 室町時代(?) 白描写本 東京文化財研究所 1軸 墨画 27.2 x 1534.3 1795年(寛政7年) 白描写本 文化庁 1軸 墨画 30.2 x 812 1820年(文政3年)外箱 白描写本 T家本 1軸 紙本墨画 白描写本 西尾市岩瀬文庫(141-42) 1冊 墨画 27.2 x 19.2 1847年(弘化4年)序文 白描写本 早稲田大学図書館(請求記号:チ04-00510) 1冊 一部朱書 28 1851年(嘉永3年) 白描写本 慶應義塾大学魚菜文庫(旧称石泰文庫)(242x-169) 1軸 著色粉本 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫(特16-03-1) 1軸 紙本著色 39 x 1020 19世紀 未詳写本 「酒飯論絵巻画稿」の名前で2009年京都国立博物館に出品されたもの | 蔀関月筆本系統 ギメ美術館 紙本著色 29.5 x 990.1 1846年 ※ ヴェロック・ベランジュ 「『酒飯論絵巻』伝本リスト」(『『酒飯論絵巻』影印と研究 文化庁本・フランス国立図書館本とその周辺』pp.18-21、2015年、臨川書店 ISBN 978-4653041153)を元に作成。
※この「伝本リスト」の解説は、「酒飯論絵巻」の解説の一部です。
「伝本リスト」を含む「酒飯論絵巻」の記事については、「酒飯論絵巻」の概要を参照ください。
- 伝本リストのページへのリンク