伝本とこれまでの研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝本とこれまでの研究の意味・解説 

伝本とこれまでの研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 02:39 UTC 版)

為兼卿和歌抄」の記事における「伝本とこれまでの研究」の解説

為兼卿和歌抄は、明治40年1907年)、福井久蔵によって宮内省図書寮蔵書内から発見された。大正5年1916年)、福井珍書同好会から為兼卿和歌抄刊行しその後昭和9年1934年)には、岩波文庫から刊行された『中世歌論集』の中でも紹介されるなど、その存在徐々に知れ渡るようになった戦前宮内省図書寮から発見されたものが唯一の伝本とされてきたが、戦後になって近衛家伝来文書等所蔵し陽明文庫から新たな伝本が見いだされた。陽明文庫伝本宮内省図書寮伝本極めて近い内容であり、書写時期江戸時代前期のほぼ同時期と考えられる続いて門跡寺院である聖護院蔵本から3つ目の伝本が見いだされた。聖護院伝本系統的に宮内省図書寮陽明文庫伝本同一であると考えられ書写時期もやはり江戸前期考えられている。これら3つの伝本には、原本から書写繰り返されるうちに発生した転記漏れ間違いよるもの考えられる文意通らない箇所相当数ある。 その後為兼卿和歌抄著者京極為兼同じく御子左家流れを汲む冷泉家(上冷泉家所蔵古典籍などを所蔵し冷泉家時雨亭文庫に、第四伝本存在確認された。冷泉家時雨亭文庫伝本後半四分の一欠けており、また虫食い多く判読不能箇所も目立つが、書写時期が他の三つ伝本異なり室町時代中期と古いものである見られ文章的にも他の伝本よりも優れており、これまで意味が通らなかった部分多く訂正することが可能となった先述のように近代になって京極派再評価が進む中、為兼卿和歌抄研究進んだ早く京極派再評価積極であった折口信夫土岐善麿らによる研究注目されるが、その後京極為兼仏教思想との関連について等の研究深められ岩佐美代子藤平春男福田秀一らが研究進めてきた。

※この「伝本とこれまでの研究」の解説は、「為兼卿和歌抄」の解説の一部です。
「伝本とこれまでの研究」を含む「為兼卿和歌抄」の記事については、「為兼卿和歌抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝本とこれまでの研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝本とこれまでの研究」の関連用語

伝本とこれまでの研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝本とこれまでの研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの為兼卿和歌抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS