論疏部 (大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論疏部 (大正蔵)の意味・解説 

論疏部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:19 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 論疏部 (大正蔵)

論疏部(ろんしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国撰述[1]の、各種の論書に対する註釈書をまとめた領域のこと。

等の註釈書が含まれている。

第19番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは1816から1850まで。巻数では第40巻(後半)から第44巻にかけてに相当する[2]

構成

巻別

  • 論疏部 (一) 第40巻 - No.1816-1820
  • 論疏部 (二) 第41巻 - No.1821-1823
  • 論疏部 (三) 第42巻 - No.1824-1828
  • 論疏部 (四) 第43巻 - No.1829-1834
  • 論疏部 (五) 第44巻 - No.1835-1850

詳細

論疏部 (一) 第40巻 - No.1816-1820

  • 1816.『金剛般若論会釈』
  • 1817.『略明般若末後一頌讃述』
  • 1818.『法華論疏』
  • 1819.『無量寿経優婆提舎願生偈註
  • 1820.『仏遺教経論疏節要』

論疏部 (二) 第41巻 - No.1821-1823

  • 1821.『倶舎論記』
  • 1822.『倶舎論疏』
  • 1823.『倶舎論頌疏論本』

論疏部 (三) 第42巻 - No.1824-1828

  • 1824.『中観論疏』
  • 1825.『十二門論疏』
  • 1826.『十二門論宗致義記』
  • 1827.『百論疏』
  • 1828.『瑜伽論記』

論疏部 (四) 第43巻 - No.1829-1834

  • 1829.『瑜伽師地論略纂』
  • 1830.『成唯識論述記』
  • 1831.『成唯識論掌中枢要』
  • 1832.『成唯識論了義燈』
  • 1833.『成唯識論演秘』
  • 1834.『唯識二十論述記』

論疏部 (五) 第44巻 - No.1835-1850

  • 1835.『辯中辺論述記』
  • 1836.『大乗百法明門論解』
  • 1837.『大乗百法明門論疏』
  • 1838.『大乗法界無差別論疏』
  • 1839.『理門論述記』
  • 1840.『因明入正理論疏』
  • 1841.『因明義断』
  • 1842.『因明入正理論義纂要』
  • 1843.『大乗起信論義疏』
  • 1844.『起信論疏』
  • 1845.『大乗起信論別記』
  • 1846.『大乗起信論義記』
  • 1847.『大乗起信論別記』
  • 1848.『起信論疏筆削記』
  • 1849.『大乗起信論内義略探記』
  • 1850.『大乗起信論裂網疏』

脚注・出典

  1. ^ 元暁のような朝鮮半島新羅)系も含まれている。
  2. ^ WEB大正新脩大蔵経目録 - 大蔵出版 pp.73-75

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論疏部 (大正蔵)」の関連用語

論疏部 (大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論疏部 (大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論疏部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS