事彙部_(大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 事彙部_(大正蔵)の意味・解説 

事彙部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:21 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 事彙部 (大正蔵)

事彙部(じいぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国仏教に関連した民間伝承・説話や、見聞、注釈書、辞書類をまとめた領域のこと。

代に成立した仏教説話集である『経律異相』、経律論の要文を抜粋した『諸経要集』、義浄の旅の記録である『南海寄帰内法伝』、中国仏教の制度をまとめた『大宋僧史略』や、(漢文)経典の字句を解説する『一切経音義』、梵字悉曇文字)・梵語サンスクリット)を解説する『翻梵語』などの語学書が含まれる。

第22番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは2121から2136まで。巻数では第53巻から54巻(前半)にかけてに相当する[1]

構成

巻別

  • 事彙部 (上) 第53巻 - No.2121-2122
  • 事彙部 (下) 第54巻 - No.2123-2136[2]

詳細

事彙部 (上) 第53巻 - No.2121-2122

事彙部 (下) 第54巻 - No.2123-2136

  • 2123.『諸経要集』
  • 2124.『法門名義集』
  • 2125.『南海寄帰内法伝』
  • 2126.『大宋僧史略・紹興朝旨改正僧道班文字一集』
  • 2127.『釈氏要覧』
  • 2128.『一切経音義
  • 2129.『続一切経音義
  • 2130.『翻梵語』
  • 2131.『翻訳名義集』
  • 2132.『悉曇字記』
  • 2133.『梵語千字文』
  • 2134.『唐梵文字』
  • 2135.『梵語雑名』
  • 2136.『唐梵両語双対集』

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事彙部_(大正蔵)」の関連用語

事彙部_(大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事彙部_(大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの事彙部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS