一切経音義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > 音義 > 一切経音義の意味・解説 

いっさいきょう‐おんぎ〔イツサイキヤウ‐〕【一切経音義】

読み方:いっさいきょうおんぎ

一切経難語句について、発音と意味を解説した仏書

[一]唐の玄応撰。25巻。648年ころ成立玄応音義

[二]唐の慧琳(えりん)撰。100巻。783807年成立慧琳音義


いっさいきょうおんぎ 【一切経音義】

仏教一切経大蔵経)中の難解な字句の音・意味を解説した書。中国唐の玄応慧琳の著がある。

一切経音義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 03:15 UTC 版)

一切経音義(いっさいきょうおんぎ)とは、大蔵経の諸仏典中の難解な語や梵語解釈や読み方を示した音義書の書名。

概要

現在『一切経音義』と呼ばれる書物には以下の2つがある。

一切経音義 (玄応) 初(7世紀中ごろ)に玄応が記した音義書。全25巻で、450部あまりの経典について音義を示す。
本来の題は『大唐衆経音義』といい、後世『一切経音義』と呼ばれるようになった。慧琳のものと区別するために『玄応音義』とも呼ぶ。
一切経音義 (慧琳) 慧琳が唐の元和2年(807年)に完成した音義書。全100巻。玄応のものと区別するために『慧琳音義』とも呼ぶ。

ほかに『一切経音義』の名をもつ書物には以下のものがある。

新集蔵経音義随函録(可洪) 可洪が後晋天福5年(940年)に完成した音義書。全30巻。『一切経音義』と呼ばれることがある。
続一切経音義 (希麟) の希麟が記した音義書で、慧琳の『一切経音義』の続編として作られた。全10巻。
一切経音 (道慧) 北斉の道慧が記した音義書。逸書。
新定一切経類音(郭迻) 逸書。円珍『智証大師将来目録』に見える[1]
内典随函音疏(行瑫) 逸書。主に日本に部分的に伝わる[2]

脚注

  1. ^ 池田証寿「図書寮本類聚名義抄と類音決」『訓点語と訓点資料』第96号、訓点語学会、1995年9月、26-37頁、CRID 152057236009051770ISSN 04546652 
  2. ^ 高田時雄「新出の行瑫『内典隨凾音疏』に關する小注」『敦煌寫本研究年報』第6巻、京都大學人文科學研究所中國中世寫本研究班、2012年3月、1-12頁、CRID 1390853649777833344doi:10.14989/dunhuangnianbao_6_1hdl:2433/246014ISSN 1882-1626NAID 120006810924 

関連文献

  • 徐時儀『一切経音義三種校本合刊 附索引本』上海古籍出版社、2012年(原著2008年)。 

玄応・慧琳・希麟の『一切経音義』をまとめたもの。高麗蔵本にもとづき、校訂と索引を附す。




一切経音義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一切経音義」の関連用語

一切経音義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一切経音義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一切経音義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS