座礁資産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 座礁資産の意味・解説 

ざしょう‐しさん〔ザセウ‐〕【座礁資産/坐礁資産】

読み方:ざしょうしさん

社会情勢変化政策転換などの影響で、価値大きく低下する資産例えば、地球温暖化対策のため、規制強化されたり需要減退したりする、化石燃料関連する資産など


座礁資産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 01:44 UTC 版)

座礁資産(ざしょうしさん、英語: stranded assets)とは、市場環境や社会環境が激変することにより、価値が大きく毀損する資産のことを言う。

石油石炭天然ガスなどの化石燃料資産は、地球温暖化への対応により二酸化炭素排出量削減をしなければならない状況となると活用できなくなり、資産価値が大きく下がると考えられている。

座礁資産をもたらす可能性が環境関連のリスク要因のいくつかは、次の通り[1]

  • 環境問題(例えば気候変動、自然資本の劣化)
  • 資源の枯渇などのリソースの背景の変更(例えば豊富なシェールガス、リン酸不足)
  • 新政府の規制(例えば炭素価格税、大気汚染規制、カーボンバブル)
  • クリーンテクノロジーのコスト低下(例えば太陽光発電風力発電電気自動車
  • 社会規範(例えば化石燃料の売却キャンペーン)と消費者行動の進化(例えば認証制度)
  • 訴訟(例えばカーボン責任)と法解釈の変更(例えば信認義務、開示要件)

化石燃料を基本としてエネルギー生産に依存する企業の評価にバブルが存在するという炭素バブルの考え方は、環境関連のリスク要因が孤立した資産をどのように作り出すかという例である。

2022年7月12日に発表された、投資家を対象とした調査によると、回答者のうち84%が、食肉・乳製品分野における気候変動対策の欠如が、座礁資産につながる可能性があると回答。また調査対象者の61%がこのリスクを「可能性が高い」とし、さらに23%が「可能性が非常に高い」としている[2]

脚注

  1. ^ Stranded Assets Programme”. Smith School of Enterprise and the Environment (2014年3月25日). 2014年4月11日閲覧。
  2. ^ 8 in 10 meat and dairy investors fear stranded assets due to climate inaction”. 2022年7月15日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座礁資産」の関連用語

座礁資産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座礁資産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座礁資産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS