ダライラマ十四世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダライラマ十四世の意味・解説 

ダライ・ラマ14世

(ダライラマ十四世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 02:06 UTC 版)

ダライ・ラマ14世1935年7月6日チベット暦5月6日〉- )は、第14代ダライ・ラマ(在位:1940年 - )[1]。法名はテンジン・ギャツォチベット文字བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་ワイリー方式bstan 'dzin rgya mtsho)。


注釈

  1. ^ ダライ・ラマ5世の時代に(一部を除く)全チベットの再統一が果たされ、ダライ・ラマ5世はその政教両面の最高権威として君臨したとされるが、その後の歴代ダライ・ラマがつねにチベット全体の支配者であったわけではない。その支配権の及んだ範囲は時期によって異なり、7世の代にはその権勢は全盛期と比較して非常に限定的になった。9世から12世までのダライ・ラマはいずれも夭折したため実権を行使する機会がなく、この時期のダライ・ラマは権威の象徴にすぎなかったとの見方もある。ダライ・ラマ政権の直轄地域も長らく中央チベットのウーに限られていた。ラサから遠い地方では世俗の領主や各宗派の大ラマがダライ・ラマの権威を認めながらもそれぞれの領地を支配して割拠しており、東チベットのカムでは清朝に服属する在地の諸侯が事実上の独立状態にあった。再びダライ・ラマ自身が名実ともにチベットに君臨したのは20世紀に入ってからのことである[5]
  2. ^ 2011年3月、ダライ・ラマ14世は政治的立場からの引退を表明し、それに伴って亡命チベット人憲章が改訂され、憲章上はいまだ元首であると考えられるが、ダライ・ラマの位置づけは政治的指導者から精神的指導者に変更された[6]
  3. ^ 最初にダライ・ラマの称号を授かったのはスーナムギャムツォ。
  4. ^ 「それまでに8人の子供が生まれていた」とある[14]。なお、「子供7人のうちの5番目の生まれ」という説もある[15]
  5. ^ チベット語表記:ལྷ་མོ་ཌོན་འགྲུབ་
  6. ^ チベット語表記:རྗེ་བཅུན་ངག་དབང་བློ་བཟང་ཡེ་ཤེས་བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་
  7. ^ 教師としてついたのはレティン・リンポチェ(当初上級教師、後に教師からはずれる)、タタ・リンポチェ(当初下級教師、後に上級教師に昇格)、キゥツァン・リンポチェ(非公式の個人教師、元捜索隊長)、リン・リンポチェ(タタ・リンポチェのかわりに下級教師となった)。リン・リンポチェとは親友となった[23]
  8. ^ チベット語にはウ・チェンとウ・メという2種類の筆記形態があり、一方は私的な書き物、もう一方は公文書や書簡用となっている[24]
  9. ^ 少年のダライ・ラマの生活スケジュールについては次の通り。朝6時起床、着替えて1時間ほど祈祷と瞑想。7時に朝食を摂り、それから授業の開始。12時ちょうどに鐘が鳴り、昼休みとなり、子供らしく遊ぶ。1時に軽い昼食。食後すぐに授業が再開。一般教育。午後4時にお茶。その後2人のチェンシャプが来て、抽象的な論題(たとえば「心」の本性とは何か?)といった質問との格闘。午後5時半頃にようやく1日の試練から開放される。7時頃まで絵を描いたりして過ごし、夕食。夕食後は宮殿の内庭を散歩をしながら経典を暗誦したり祈祷をする決まりになっていたが、実際は子供らしく物語を考え出したりして時を過ごしたという[25]
  10. ^ 少年期のダライ・ラマ14世が受けた一般教育のカリキュラムの内容は仏教学で学位取得を目指す他の僧たちと同じで、主要科目・副科目に分かれ、次のような内容。主要科目:「論理学」「チベット芸術と文化」「サンスクリット」「医術」「仏教哲学」。この中でも「仏教哲学」が一番深遠で、5つに分類されていて、「プラジュニャーパーラミター(般若波羅蜜=智慧の完成)」「マディヤミカ(中観=中庸の道)」「アビダルマ(=形而上学)」「ヴィナヤ(=僧院生活の戒律)」「プラマーナ(=論理学認識論)」。副科目:詩歌、音楽・ドラマ、占星学、韻律・表現法・同義語研究[26]
  11. ^ 10歳の時から、チベットの僧院教育で基本とされている弁証法討論技術を熱心に学んだ。ダライ・ラマとして仏教哲学を知っているだけでなく、討論にも熟達している必要があったためである[27]
  12. ^ 政府の会議のある時には、授業は朝10時に中断し、その会議に出席した[28]
  13. ^ 金属製の組み立て式玩具「メカーノ」で遊んだり、ぜんまい仕掛けの汽車のセットなどがお気に入りだったという。また、他にも板を駆け上ってそこからジャンプするなど、腕白な遊びも大好きだった、という[29]。色々な物をばらして組み立てるのが好きだったという[30]
  14. ^ ダライ・ラマは説得を試みたが、群衆の怒りは止まるところを知らず、中国軍の実力行使で大勢の人々の命が奪われると予想された。自伝によれば、同年3月17日、託宣僧に伺いを立てると脱出を教示され、まもなく市街戦が始まり、もはや自分が宮殿からいなくなること以外に事態を沈静化する手立てはないと覚悟したという[35]

出典

  1. ^ "The Institution of the Dalai Lama" by R. N. Rahul Sheel in The Tibet Journal, Vol. XIV No. 3. Autumn 1989, pp. 19-32 says on pp. 31-32, n. 1: "The word Dalai is Mongolian for "ocean", used mainly by the Chinese, the Mongols, and foreigners. Rgya mtsho, the corresponding Tibetan word, always has formed the last part of the religious name of the Dalai Lama since Dalai Lama II [sic – should read Dalai Lama III]. The expression Lama (Bla ma) means the "superior one". Western usage has taken it to mean the "priest" of the Buddhism of Tibet. The term Dalai Lama, therefore, means the Lama whose wisdom is as deep, as vast and as embracing as the ocean."(和訳:「ダライ」という言葉はモンゴル語で「海」を意味し、主に中国人、モンゴル人、外国人が用いているものである。これに対応するチベット語の「ギャムツォ」はダライ・ラマ2世以来、つねにダライ・ラマの法名の末尾を構成するものとなっている〔原文ママ - ダライ・ラマ3世を参照せよ〕。ラマという表現は「上人」を意味する。今までの西洋の用法では、ラマをチベット仏教の「聖職者」を意味するものとして捉えている。したがってダライ・ラマという言葉は、海のように深く広大な、包括的な智慧を有するラマを意味している。)
  2. ^ Mark Sappenfield and Peter Ford (March 24, 2008).Dalai Lama must balance politics, spiritual role. The Christian Science Monitor Retrieved on: May 9, 2008
  3. ^ ポマレ 2003, p. 123.
  4. ^ Tibetan Charter Drafting Committee Issues Draft Preamble 2013年5月27日閲覧。
  5. ^ Sam van Schaik. “chap.7”. Tibet: A History [要文献特定詳細情報], デイヴィッド・スネルグローヴ、ヒュー・リチャードソン 著、奥山直司 訳「第8章」『チベット文化史』春秋社。 [要文献特定詳細情報]
  6. ^ A Brief Biography”. The Office of His Holiness the Dalai Lama. 2009年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  7. ^ ロラン・デエ 著、今枝由郎 訳『チベット史』春秋社、2005年10月、135頁。ISBN 4393118030 
  8. ^ 田中 2000, pp. 97–100.
  9. ^ 田中公明『図説 チベット密教』 春秋社、2012年4月、55・57頁。
  10. ^ 河口慧海『チベット旅行記』 3巻、講談社〈講談社学術文庫〉、1978年。 [要ページ番号], 多田等観『チベット』岩波書店〈岩波新書〉、1942年、9,13-14,14-16,41-45頁。 , 青木文教『西蔵遊記 : 秘密の国』中央公論新社〈中公文庫〉、1990年、284頁。ISBN 4122016835 
  11. ^ 田中 2000, pp. 113–114.
  12. ^ 田中 2000, p. 150.
  13. ^ a b 「ダライラマ14世を名誉市民に」『朝日新聞』2008年4月22日夕刊2頁参照。
  14. ^ a b ダライ・ラマ 2001, p. 33.
  15. ^ Craig 1997, pg. xxi[要文献特定詳細情報]
  16. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 31.
  17. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 30.
  18. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 35.
  19. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 34.
  20. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 36.
  21. ^ a b ダライ・ラマ 2001, p. 39.
  22. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 41–44.
  23. ^ a b ダライ・ラマ 2001, pp. 47–49.
  24. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 53.
  25. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 53–61.
  26. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 57–58.
  27. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 58.
  28. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 54.
  29. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 55–57.
  30. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 68.
  31. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 72.
  32. ^ Goldstein, M.C., A History of Modern Tibet, Volume 2 – The Calm before the Storm: 1951–1955, p. 496
  33. ^ Chairman Mao: Long Live Dalai Lama!”. 2010年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  34. ^ Photo Gallery”. The Office of His Holiness The Dalai Lama. 2017年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  35. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 217.
  36. ^ ノーベル平和賞受賞スピーチ”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  37. ^ “ダライ・ラマ14世にカナダの名誉市民の称号を授与 - カナダ”. AFPBB News. (2006年9月10日). オリジナルの2013年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130719190555/http://www.afpbb.com/article/politics/2110078/867944 2019年4月14日閲覧。 
  38. ^ “カナダ政府、スー・チーさんに名誉市民の称号授与”. ロイター. (2007年10月18日). https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-28403620071018 
  39. ^ パリ=山口昌子 (2009年6月8日). “ダライ・ラマ、パリの名誉市民に 中仏関係は再び悪化へ”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). オリジナルの2009年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090611101452/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090608/erp0906080825000-n1.htm 2010年2月25日閲覧。 
  40. ^ “「すべての政府関係者とダライ・ラマとの会見に反対」中国が発言”. 人民網日本語版. (2000年4月28日). オリジナルの2008年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080413234729/http://www.peopledaily.co.jp/j/2000/04/28/newfiles/a1210.html 
  41. ^ “Dalai Lama wants to sabotage Beijing Olympics, Chinese officials say”. International Herald Tribune. (2008年5月7日). オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080501095243/http://www.iht.com:80/articles/ap/2008/03/07/asia/AS-GEN-China-Tibet.php 
  42. ^ “India stops Tibetan exiles marching to protest Beijing Olympics”. International Herald Tribune. (2008年5月10日). オリジナルの2008年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081010063837/http://www.iht.com:80/articles/ap/2008/03/10/asia/AS-GEN-India-Tibet-Protest-March.php 2019年4月14日閲覧。 
  43. ^ “チャールズ皇太子は北京五輪の開幕式欠席の意向”. AFPBB News. (2008年1月28日). オリジナルの2013年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130719181646/http://www.afpbb.com/article/2569107 2019年4月14日閲覧。 
  44. ^ “ダライ・ラマ暗殺狙う 中国スパイ侵入とインド紙”. 47NEWS (47NEWS). (2012年1月7日). オリジナルの2012年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/YAUq 2012年1月7日閲覧。 
  45. ^ 高口康太 (2015年10月22日). “ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交”. ニューズウィーク. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-4017.php 2015年10月22日閲覧。 
  46. ^ “「目撃」邦人学生、生々しく語るチベット暴動”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月16日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320005946/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080316-OYT1T00576.htm 
  47. ^ “「五輪破壊狙った」 チベット騒乱で温家宝首相”. MSN産経ニュース. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080322000449/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080318/chn0803181804010-n1.htm 
  48. ^ “温総理:ダライとの対話の条件はチベット独立の放棄”. 人民網日本語版. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320010601/http://www.people.ne.jp/a/0539dcd91d52453cb7dcb64d1bf8328a 
  49. ^ “ダライ・ラマ14世、ラサ暴動関与を強く否定”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320011740/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080318-OYT1T00652.htm 
  50. ^ “「制御無理なら引退」 ダライ・ラマ、自制促す”. asahi.com. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080319234758/http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200803180353.html 
  51. ^ “ダライ・ラマ14世、中国政府に直接対話再開求める意向”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月19日). オリジナルの2008年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080324045247/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080319-OYT1T00593.htm? 
  52. ^ “Dalai Lama: China causing 'cultural genocide'”. CNN.com. (2008年3月17日). オリジナルの2008年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081211163817/http://edition.cnn.com:80/2008/WORLD/asiapcf/03/16/tibet.unrest/index.html 2019年4月14日閲覧。 
  53. ^ “China uses ever more effective Net filters”. International Herald Tribune. (2005年4月15日). オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080501100136/http://www.iht.com:80/articles/2005/04/14/business/net.php 
  54. ^ "Twitter suspends fake Dalai Lama account"[リンク切れ] - AFP
  55. ^ ダライ・ラマがTwitterに登場 今度は本物”. ITmedia News (2010年2月23日). 2011年1月10日閲覧。
  56. ^ “独メルセデス・ベンツ、ダライ・ラマ引用したインスタ画像で中国に謝罪”. AFP. (2018年2月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3161486 2018年2月11日閲覧。 
  57. ^ “ベンツ広告にダライ・ラマの言葉 中国で批判、謝罪”. 朝日新聞. (2018年2月8日). https://www.asahi.com/articles/ASL275FQVL27UHBI027.html 2018年2月11日閲覧。 [リンク切れ]
  58. ^ 米議会黄金勲章授賞式におけるダライ・ラマ法王のスピーチ(英語)”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  59. ^ “毛沢東は私に「赤い旗の隣に国旗を維持せよ」と言った”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年11月16日). https://www.sankei.com/article/20161116-2TTOTDZ7NZLZNKS2X4ELBOZJWY/3/ 2011年11月21日閲覧。 
  60. ^ “オバマ大統領がこのタイミングでダライ・ラマ14世と会談した理由”. (2014年2月24日). http://news.kyokasho.biz/archives/22590 2014年10月23日閲覧。 
  61. ^ a b “ダライ・ラマ14世が語る現代中国「習近平は勇気がある」―ジャーナリスト相馬勝が単独インタビュー”. レコードチャイナ. (2014年4月12日). オリジナルの2016年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161006054458/http://www.recordchina.co.jp/a86233.html 2016年10月5日閲覧。 
  62. ^ “習近平氏 チベット亡命政府に高官を派遣し関係改善を打診か”. NEWSポストセブン. (2012年12月22日). https://www.news-postseven.com/archives/20121222_161584.html 2018年4月10日閲覧。 
  63. ^ “ダライ・ラマ14世「大転換期を迎えている中国、帰れるなら…」”. 大紀元. (2016年6月25日). http://www.epochtimes.jp/2016/06/25763.html 2018年4月10日閲覧。 
  64. ^ “習近平氏との面会めぐる新刊書の内容、ダライ・ラマ側が否定”. AFPBB. (2019年5月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3226147 2019年6月11日閲覧。 
  65. ^ ダライ・ラマ14世会見記”. 日本記者クラブ. 2016年11月21日閲覧。
  66. ^ “【ニュース】王金平・立法院長がダライ・ラマの訪台を歓迎”. 台湾の声. (2008年12月5日). オリジナルの2013年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130328184351/http://www.emaga.com/bn/?2008120015889403001033.3407 
  67. ^ a b “ダライ・ラマが台湾被災地を慰問、「訪台は非政治的」と強調”. ロイター. (2009年8月31日). オリジナルの2021年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210715230221if_/https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-11266220090831 
  68. ^ a b “ダライ・ラマ、台湾にエール 「民主自由は全体主義に勝つ」”. フォーカス台湾. (2019年9月7日). オリジナルの2021年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210715222917/https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190907_201909070004/ 
  69. ^ a b “「ダライ・ラマ訪台の早期実現を」=チベット支援の台湾議連”. フォーカス台湾. (2020年7月9日). オリジナルの2020年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200811131412/https://japan.cna.com.tw/news/apol/202007090005.aspx 
  70. ^ “台湾外交部、ダライ・ラマ14世の訪問実現なら歓迎の意向”. ロイター. (2020年7月6日). オリジナルの2020年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200830082016/https://jp.reuters.com/article/taiwan-dalailama-idJPKBN24712T 
  71. ^ a b パク・スチャン (2021年7月8日). “モディ印首相、中国に見せつけるようにダライ・ラマと電話会談 インド国内の反中世論高まりを受け中国に対する強硬姿勢に転換”. 朝鮮日報. オリジナルの2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711010123/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/07/08/2021070880017_2.html 
  72. ^ “Bush and Congress Honor Dalai Lama”. The New York Times. (2007年10月18日). https://www.nytimes.com/2007/10/18/washington/18lama.html?scp=4&sq=dalai+lama+gold&st=nyt 2019年4月14日閲覧。 
  73. ^ “中国、米大統領を強く批判 ダライ・ラマで関係悪化も”. MSN産経ニュース. (2007年10月16日). オリジナルの2008年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080312021652/http://sankei.jp.msn.com/world/america/071016/amr0710162127009-n1.htm 
  74. ^ “ペロシ米下院議長がダライ・ラマ14世と会談、支持を表明”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月21日). オリジナルの2008年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081207005949/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080321-OYT1T00735.htm 
  75. ^ “World News Briefs; Dalai Lama Group Says It Got Money From C.I.A.”. The New York Times. (1998年10月2日). https://www.nytimes.com/1998/10/02/world/world-news-briefs-dalai-lama-group-says-it-got-money-from-cia.html 
  76. ^ ワシントン時事 (2010年2月19日). “チベットの人権擁護強く支持=ダライ・ラマの対話路線称賛-米大統領”. 時事ドットコム (時事通信社). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010021900098 2010年2月20日閲覧。 [リンク切れ]
  77. ^ ワシントン=黒瀬悦成 (2010年2月20日). “ダライ・ラマにルーズベルト書簡の複製贈る”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2010年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100223190412/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20100220-OYT1T00333.htm 2010年2月20日閲覧。 
  78. ^ 「ダライ・ラマ後継者選びを国連が支援すべき」米特使”. AFP (2019年11月9日). 2020年8月10日閲覧。
  79. ^ 米チベット支援法成立 中国の介入けん制『読売新聞』2020年(令和2年)12月29日朝刊、13版、8面
  80. ^ “ダライ・ラマ誕生日を公開祝賀…習主席に一発食らわした印モディ首相”. 中央日報. (2021年7月8日). オリジナルの2021年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210708063506/https://japanese.joins.com/JArticle/280542 
  81. ^ “インド 国内でのダライ・ラマの政治活動を認めず”. 人民網日文版. (2004年10月21日). http://j.people.com.cn/2004/10/21/jp20041021_44467.html 
  82. ^ “インド警察、北京五輪反対のチベット難民100人を逮捕”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月13日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080313-OYT1T00511.htm [リンク切れ]
  83. ^ a b パク・スチャン (2021年7月8日). “モディ印首相、中国に見せつけるようにダライ・ラマと電話会談 インド国内の反中世論高まりを受け中国に対する強硬姿勢に転換”. 朝鮮日報. オリジナルの2021年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210708060141/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/07/08/2021070880017.html 
  84. ^ “宗教指導者の会議開催、ダライ・ラマも出席 - ベルギー”. AFPBB News. (2006年5月30日). https://www.afpbb.com/articles/-/2063078?pid=594140 
  85. ^ ダライ・ラマ法王66歳のお誕生日、セント・ジェイムズ宮殿で祝われる”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  86. ^ “中独首相、関係正常化を確認=「チベット独立不支持」表明”. 時事ドットコム. (2008年2月15日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008021501129 [リンク切れ]
  87. ^ ダライ・ラマ 国連の「2000年世界平和サミット」に招待されず”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  88. ^ Dalai Lama statements - UN”. Free Tibet. Free Tibet Campaign. 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  89. ^ “Dalai Lama says sorry he can't meet Pope”. Reuters. (2007年12月7日). https://www.reuters.com/article/us-italy-dalai/dalai-lama-says-sorry-he-cant-meet-pope-idUSL0767642820071207 
  90. ^ “ダライ・ラマ14世が1年ぶりの来日”. AFPBB News. フランス通信社. (2007年11月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/2311978 2021年1月29日閲覧。 
  91. ^ [1]
  92. ^ 高山文彦『麻原彰晃の誕生』文藝春秋〈文春新書〉、2006年2月20日。ISBN 978-4-16-660492-0 [要ページ番号]
  93. ^ ペマ・ギャルポ. “大阪国際宗教同志会 平成11年度総会 記念講演 「チベット仏教とは何か」”. 国際宗教同志会. 2019年4月14日閲覧。
  94. ^ 産廃疑惑/ダライ・ラマを招待した謎の新興宗教の「評判」- 週刊朝日, 1998年4月17日
  95. ^ “ダライ・ラマ教祖寄贈の仏像、善光寺で公開 聖火リレー辞退のお礼”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2009年3月6日). オリジナルの2009年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090310000958/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090306/trd0903061658017-n1.htm 2010年2月25日閲覧。 
  96. ^ “お礼の仏像を公開、善光寺 ダライ・ラマから贈呈”. 47NEWS (共同通信社). (2009年3月6日). オリジナルの2013年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130619153906/http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601000694.html 2010年2月25日閲覧。 
  97. ^ ダライ・ラマ法王による東日本大震災犠牲者四十九日(七七日忌)特別慰霊法要”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  98. ^ “ダライ・ラマ、都内で震災法要「深い悲しみわいた」”. 朝日新聞DIGITAL. (2011年4月29日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104290321.html 
  99. ^ ダライ・ラマ法王2010年11月 来日情報”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  100. ^ “ダライ・ラマが石巻で法要「悲しみ乗り越えて」”. サンケイスポーツ. (2011年11月5日). オリジナルの2011年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111109063721/http://www.sanspo.com:80/shakai/news/111105/sha1111051255013-n1.htm 
  101. ^ “ダライ・ラマ14世、震災の被災地で法要”. 日テレNEWS24. (2011年11月5日). https://news.ntv.co.jp/category/society/193921 
  102. ^ “震災復興願い祈り ダライ・ラマ14世が仙台で慰霊の会”. 河北新報. (2014年4月8日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402111923/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140407_13028.html 
  103. ^ “ダライ・ラマ法王、日本で必ず飲むのは「紅茶花伝」 コンビニで手に取りご満悦”. BuzzFeed Japan. (2016年11月18日). https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dalailama-tea 2021年1月29日閲覧。 
  104. ^ 田中 2000, p. 68.
  105. ^ ペマ・ギャルポ『チベット入門』(改訂新版)日中出版〈チベット選書〉、1998年3月、87頁。ISBN 4817512342 
  106. ^ a b ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、宮坂宥洪 訳『ダライ・ラマ ゾクチェン入門』春秋社。"まえがき"。 [要文献特定詳細情報]
  107. ^ IN THE HIGH COURT OF NEW ZEALAND AUCKLAND REGISTRY” (PDF). 2019年4月13日閲覧。
  108. ^ ポマレ 2003, p. 157.
  109. ^ シュクデン問題については次のリンクも参照: The Shugden Affair: Origins of a Controversy (Part I)”. The Office of His Holiness The Dalai Lama. 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月15日閲覧。
  110. ^ 李栄霞. “ダライ・ラマ14世の古里を訪ねる”. 北京週報. 2019年4月14日閲覧。
  111. ^ カルマパ17世 チベットから逃走”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2010年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  112. ^ “【グローバルインタビュー】ダライ・ラマ「チベット情勢、最も緊迫」(1/5ページ)”. MSN産経ニュース. (2007年11月25日). オリジナルの2008年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080312163219/http://sankei.jp.msn.com:80/world/china/071125/chn0711251020001-n1.htm 
  113. ^ "Buddha's Warriors" - Amanpour Reports, CNN, 2008年8月2日放映
  114. ^ “チベットの活仏、転生者決定に必要な3原則”. 人民網日本語版. (2008年3月8日). オリジナルの2008年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080623204432/http://www.people.ne.jp:80/a/94c718e272c54e03bc185f23094aaf09 
  115. ^ 永沢 2011, p. 71.
  116. ^ 永沢 2011, p. 72.
  117. ^ Mission”. Mind & Life Institute. 2019年4月14日閲覧。
  118. ^ Books”. Mind & Life Institute. 2019年4月14日閲覧。
  119. ^ ダライ・ラマ14世に6年間にわたって密着、人生と素顔を紐解くドキュメンタリー”. CINRA.NET (2015年3月25日). 2018年12月25日閲覧。
  120. ^ ダライ・ラマ「私はマルクス主義者だ」…米ニューヨークで発言”. サーチナ (2010年5月21日). 2015年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  121. ^ “ダライ・ラマ「私は今もマルクス主義者」”. Sputnik News. (2015年8月16日). http://jp.sputniknews.com/life/20150816/755012.html 2015年9月11日閲覧。 
  122. ^ 私の後継者は誰か?それはチベット人が決めるべき、とダライ・ラマ法王”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  123. ^ 『ダライ・ラマ自伝―亡命の日々に』P.108 参考。[要文献特定詳細情報]
  124. ^ 【イベント開催報告】ダライ・ラマ法王14世 麗澤大学にて名誉博士号授与、記念講演会を実施”. 麗澤大学. 2019年1月15日閲覧。
  125. ^ Dalai Lama to be honored at UB”. UB Reporter. University at Buffalo. 2019年4月14日閲覧。
  126. ^ Peter Yarrow /ピーター・ヤーロウ - Never Give Up /ネヴァー・ギヴ・アップ(日本語ヴァージョン). Warner Music Japan. 11 October 2013. 2019年4月14日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダライラマ十四世」の関連用語

ダライラマ十四世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダライラマ十四世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダライ・ラマ14世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS