トンレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トンレンの意味・解説 

トンレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 21:53 UTC 版)

トンレン (: gtong len)とはチベット語で「与えること」と「受け取ること」を意味する、チベット仏教で用いられる瞑想法である。実践法としては、他者の苦しみを自分が受け取り、自分の幸福と功徳を他者に与えるとイメージする。この方法は、利他心を訓練するためのもっとも優れた手段として、重要視されている。

この瞑想法によって、以下のような効果が得られるとされる。

  • 自己への愛着を減らす。
  • 輪廻からの脱出を願う気持ち(出離心)を増大させる。
  • 施与(与えること)と利他によって、善いを作り出す。
  • 楽を「与えること」によって慈 (maitrī)を、他者の苦を「受け取ること」によって悲(karunā)という慈悲の心と菩提心を育てる。
  • 菩薩の修めるべき六波羅蜜のすべてに当てはまる。

ダライ・ラマ14世も、トンレンを毎日行なっているとされ、自身も「この瞑想は、現実に他者を助ける効果があるかないかはともかく、私の心に安らぎを与えてくれる。私はより実践的になることができ、その恩恵は計り知れない」と述べている。[1]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • ソギャル・リンポチェ「チベットの生と死の書」大迫 正弘、三浦 順子(訳), 講談社, 1995 ISBN 978-4062066891

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンレン」の関連用語

トンレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトンレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS