トンレサップとは? わかりやすく解説

トンレサップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 00:27 UTC 版)

カンボジア国内におけるトンレサップとメコン川の位置関係
NASA撮影のトンレサップ。左上方向が北

トンレサップクメール語: បឹងទន្លេសាបTonlé Sap)は、カンボジアに位置するであり、河系と結びついている。東南アジア最大の湖であり、クメール語で巨大な淡水湖 (sap) と川 (tonlé) という意味がある。

地理

トンレサップはインド亜大陸アジア大陸の衝突によって引き起こされた地質学的な緊張による沈下のために形成された堰き止め湖である。 形状はヒョウタン形である。

面積の拡大と縮小

乾季の間、水深は1m程度に留まり、面積は2500平方km(琵琶湖の4倍程度)しかない。このため、湖の南方にある首都プノンペンと、北岸のシェムリアップを結ぶ定期船が暗礁に乗り上げかける場面がよくある[1]。しかし5月半ばから11月半ばの雨季には、プノンペン付近でメコン川に流れ込むトンレサップ川が逆流し、周囲の土地と森を水浸しにしながら面積は約6倍、1万6000平方kmまで拡大し、深度も9mに達する[2]

生態系と住民

上記の面積拡大によって、湖水には陸上植物起源の有機物が豊富に供給され、また多量のプランクトンが発生する。これらは魚の餌となり、このような一時的水域で繁殖するものが多いため、魚が大量に発生する。体重100kgを上回るメコンオオナマズ (Pangasius gigas) やフグなど600種類以上の淡水魚が生息する。雨季の終わりには水が引き、繁殖を終えた魚は川下に移っていく。トンレサップ水系の漁業で獲れる魚は、カンボジア人たんぱく質摂取量の60%を占める。ワニも出没する。

水生植物も豊富である。ホテイアオイの過剰な繁茂が問題となっているため、日本企業がバイオマスエタノールに加工する実験を行っている[3]

水が引いた地域に残った養分に富む堆積物が肥料となるため、雨季以外には重要な農地が拓け、浮き稲などが栽培されている。トンレサップ川が逆流することは、メコン川下流(メコンデルタ)の洪水を防ぐ安全弁にもなっている。

湖面に浮かぶボートハウスの村としてチョンクニアなどがある。雨季はボートで家屋や店舗、学校などを観光することが出来る。彼らは同湖水上生活者38,000人のうち、8,000人を占めるベトナム人コミュニティであると言われる[4]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 倉田亮『世界の湖と水環境』p19 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6
  2. ^ 倉田亮『世界の湖と水環境』p19 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6
  3. ^ 「水草でバイオエタノール サンウエスパが実験 カンボジアで」日経産業新聞』2018年11月6日(2018年11月17日閲覧)。
  4. ^ http://kaigaigo.com/kingdom-of-cambodia-8149/

参考文献

  • Milton Osborne, The Mekong, Turbulent Past, Uncertain Future (Atlantic Monthly Press, 2000) ISBN 0871138069

関連項目

外部リンク

座標: 北緯12度53分 東経104度04分 / 北緯12.883度 東経104.067度 / 12.883; 104.067





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンレサップ」の関連用語



3
プレック‐トアル デジタル大辞泉
58% |||||


5
アンコール デジタル大辞泉
50% |||||

6
コンポン‐プルック デジタル大辞泉
50% |||||

7
シェム‐リアップ デジタル大辞泉
50% |||||

8
チョン‐クニア デジタル大辞泉
50% |||||


10
バタンバン デジタル大辞泉
32% |||||

トンレサップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンレサップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトンレサップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS