チベット仏教普及協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チベット仏教普及協会の意味・解説 

チベット仏教普及協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 22:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チベット仏教普及協会、通称ポタラ・カレッジ英語: Potala College)は、東京都千代田区神田須田町[1]に所在する、本格的なチベット仏教の教理・実践の講習を行っている団体

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所に勤務していたゲシェー・ソナム・ギャルツェン、クンチョック・シタル、齋藤保高の3名の発願により、チベット仏教の正しい情報・理解の普及を目的として、1998年に設立された。

チベット語から顕教密教に至るまでのチベット仏教の本格的かつ総合的な講習を、東京事務所を中心に、静岡名古屋京都大阪広島で、通信などで行っている。書籍やCDの販売も行っている。

組織構成

  • 組織の主な構成は、以下の通り[2]

宗教・学術顧問

顧問

  • カルマ・ゲレク・ユトク(ダライ・ラマ法王元駐日代表)
  • 牧野聖修(衆議院議員)

会長

  • ゲシェー・ソナム・ギャルツェン

副会長

  • クンチョック・シタル

事務局長

  • 齋藤保高

講師

  • ガワン・ウースン・ゴンタ

脚注・出典

  1. ^ 所在地 - チベット仏教普及協会公式サイト
  2. ^ 顧問・役員 - チベット仏教普及協会公式サイト

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベット仏教普及協会」の関連用語

チベット仏教普及協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベット仏教普及協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチベット仏教普及協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS