諸国への伝播とは? わかりやすく解説

諸国への伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:46 UTC 版)

チベット仏教」の記事における「諸国への伝播」の解説

チベット仏教チベット本国だけでなく、チベットからの布教により仏教受け入れた諸民族の間で広く信仰されるチベット系民族では国連加盟国ブータンの他、インドシッキム州ラダック地方アルナーチャル・プラデーシュ州メンパ族ネパール北部ヒマラヤ地帯ムスタン、ドルポやシェルパ族タマン族など、またチベット系以外ではモンゴル国中国南モンゴル内モンゴル自治区)のモンゴル人ロシア連邦内ブリヤート人モンゴル系)やカルムイク人(同)、トゥバ人モンゴル影響が強いテュルク系)といったモンゴル文化圏でも支配的な宗教であった。他に満州族ナシ族羌族などが伝統的にチベット仏教信仰してきた。満州族から出た清朝影響で、北京五台山東北部満州)など中国北方にもチベット仏教寺院がある。また、中国において明朝11皇帝である正徳帝即位直後からチベット仏教傾倒し、「豹房」という邪淫の寺を作ってラマ僧らと秘技明け暮れていたとの記録がある。 モンゴル伝統的にチベット仏教第二中心地であるが、チベット仏教直輸入的なものであって地域的な特色はあっても「モンゴル仏教」として区別するほど独立的要素強くないチベットにおける宗派そのままモンゴルにも存在し近代化以前モンゴルからチベットへ留学盛んに行われていた。他方ネパールでは北部チベット系民族チベット仏教信仰され、さらに近年では中央部でもチベット仏教進出見られるが、元来中央部ネワール族などの間にはチベット仏教とは異なる独自の大乗仏教系譜伝えられている。 詳細は「ネパールの仏教」を参照 タクツァン僧院ブータンラダック僧院インド) タンボチェのゴンパ僧院)(ネパールガンダン寺モンゴル

※この「諸国への伝播」の解説は、「チベット仏教」の解説の一部です。
「諸国への伝播」を含む「チベット仏教」の記事については、「チベット仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸国への伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸国への伝播」の関連用語

諸国への伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸国への伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS