諸国を慰撫とは? わかりやすく解説

諸国を慰撫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 08:24 UTC 版)

呂光」の記事における「諸国を慰撫」の解説

こうして呂光亀茲本城へ入ると、その城は長安市街のように立派であり、宮殿甚だ盛美であったという。彼は将士と共に盛大に酒宴催し、賦詩や言志作らせると、京兆出身参軍段業命じて亀茲宮賦』を作らせ、その壮麗な宮殿を譏らせたという。 西域に住む胡人はみな奢侈であり、養生にも余念無かった。家には必ず葡萄酒置かれ中には千斛を有する家もあり、10年経て腐敗する事が無かったという。その為、士卒中には酒蔵入り込み、酒に溺れてしまう者が相次いだという。 呂光西域を安撫してよく治めたので、その威恩は甚だ著しかった諸国はその威名憚り、みな自らの誠心示そう使者送ったので、その行列が道に連なったという。かねてより中華王朝に賓しようとして来なかった桀黠(悪知恵が働く事)なる胡王でも、万里彼方より帰属願い出てくるようになり、漢代をも上回るほどの国が印章与えられた。呂光はいずれ表して自ら任官行い、また白純の弟である白震を亀茲王に立て民心安堵させた。 同年8月西域平定報告受けた苻堅は書を下し呂光を使持節散騎常侍都督玉門以西諸軍事・安西将軍西域校尉任じ、順郷侯に進封すると、1千戸加増した。ただ、戦乱より道途絶えていた為、呂光の下へは届かなかった。

※この「諸国を慰撫」の解説は、「呂光」の解説の一部です。
「諸国を慰撫」を含む「呂光」の記事については、「呂光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸国を慰撫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸国を慰撫」の関連用語

諸国を慰撫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸国を慰撫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呂光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS