諸国の車持部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:12 UTC 版)
車持部が存在した、あるいは存在したと思われる国は以下の通りである。 大和国 摂津国(『新撰姓氏録』摂津皇別に「車持公、同じく豊城入彦命の後也」とある) 伊賀国(車持首がいた) 伊勢国(久留真神社がある) 上総国(『和名抄』長柄郡や埴生郡に車持郷が見え、車持公は射狭君の後裔とされる) 下総国(岡田郡に蔵持邑があった) 常陸国(真壁郡に倉持邑があった) 近江国(神亀元年の志何郡計帳には車持君支麻須○。同2年に車以君支麻須○と見える) 河内国 播磨国 丹後国 上野国(群馬郡に群馬郷(くるまごう)があった) 若狭国(大飯郡に車持邑がある) 越前国 越中国(新川郡に車持郷がある) 筑紫国
※この「諸国の車持部」の解説は、「車持部」の解説の一部です。
「諸国の車持部」を含む「車持部」の記事については、「車持部」の概要を参照ください。
- 諸国の車持部のページへのリンク