鍋島直道とは? わかりやすく解説

鍋島直道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 09:42 UTC 版)

 
鍋島直道
時代 江戸時代後期
生誕 寛政元年6月4日1789年6月26日
死没 文政3年10月27日1820年12月2日
別名 下総(通称
肥前蓮池藩世嗣
氏族 鍋島氏
父母 鍋島治茂
鍋島直温
兄弟 斉直、敏次郎、徹之助、直道、悌操院、誠、久世通理室、諫早敬輝室、登、於變、直彜直与、中院通繁室、観、
鍋島直正正室ら
与善、弥ゐ
テンプレートを表示

鍋島 直道(なべしま なおみち)は、江戸時代後期の肥前国蓮池藩の世嗣。通称は下総。

略歴

佐賀藩8代藩主・鍋島治茂の四男として誕生。

蓮池藩7代藩主・鍋島直温の養子となるが、家督相続前の文化12年(1815年)4月に廃嫡された。代わって実弟の直与が養子に入り、嫡子となった。

文政3年(1820年)、32歳で没。

実子に直与から偏諱を賜ったとみられる鍋島与善(ともよし、鍋島與善、幼名:敬之助、1811年 - 1839年)や女子(弥ゐ、石井儀助妻)がいた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直道」の関連用語

鍋島直道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS