鍋島直賢 (白石鍋島家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋島直賢 (白石鍋島家)の意味・解説 

鍋島直賢 (白石鍋島家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 22:01 UTC 版)

 
鍋島直賢
時代 江戸時代
生誕 宝暦11年8月29日1761年9月27日
死没 文化4年3月18日1807年4月25日
改名 直容→直賢
別名 直次郎、山城
墓所 佐賀県佐賀市田代本行寺
主君 鍋島重茂治茂
肥前佐賀藩
氏族 鍋島氏
父母 父:直右
兄弟 直昭(養兄)、直賢
正室:於加(鍋島直員の娘)
直章
テンプレートを表示

鍋島 直賢(なべしま なおかた)は、江戸時代中期から後期の肥前国佐賀藩士。白石鍋島家第5代当主。

略歴

宝暦11年(1761年)、佐賀藩白石邑主鍋島直右の子として生まれる。直右には、養子の直昭がいたが、宝暦13年(1763年)に死去している。明和3年(1766年)に直右が死去し、家督を相続した。初名は直容。

明和4年(1767年)8月より佐賀郡代となる。佐賀藩では、郡方頭人(郡代)は三支藩藩主や「大配分」と呼ばれる大身の家臣(白石鍋島家などの御親類や御親類格)が務めた。

天明3年(1783年)1月、小城藩鍋島直愈の妹・於加と結婚した。於加は義兄・直昭の姪であった。寛政6年(1794年)、藩校弘道館頭人(学長)に就任する。

文化3年(1806年)、伊万里の大川内山から陶工を招き、御用焼を始めたのが白石焼の始まりである。

文化4年(1807年)3月18日死去。享年47。家督は嫡男の央之助(直章)が相続した。正室の於加(鍋島周子)は歌人として知られ、「名花園」と号した。天保5年(1834年)死去。享年74。

参考文献

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直賢 (白石鍋島家)」の関連用語

鍋島直賢 (白石鍋島家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直賢 (白石鍋島家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直賢 (白石鍋島家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS