若松町_(佐野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若松町_(佐野市)の意味・解説 

若松町 (佐野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 02:55 UTC 版)

日本 > 栃木県 > 佐野市 > 若松町
若松町
佐野駅南口
若松町
若松町の位置
北緯36度19分0.03秒 東経139度34分44.46秒 / 北緯36.3166750度 東経139.5790167度 / 36.3166750; 139.5790167
日本
都道府県 栃木県
市町村 佐野市
地区 佐野地区
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 1,613人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
327-0846
市外局番 0283(佐野MA)
ナンバープレート とちぎ
※座標は佐野駅付近

若松町(わかまつちょう)は栃木県佐野市の地名。郵便番号は327-0846(佐野郵便局管区)。

概要

佐野市の中心市街地の一部を構成する地域であり、佐野市役所が所在[2]し旧国道50号(主要地方道桐生岩舟線日光例幣使街道)が通過する高砂町のすぐ北に位置する。JR・東武佐野駅、佐野城跡(城山公園)、佐野税務署などが所在する。西は伊賀町・朝日町・天神町、北は堀米町、東は堀米町・久保町・相生町、南は万町・高砂町と隣接する。

若松町のうち特にJR両毛線の北側のエリアはかつて佐野城があった区域であることから城西・城東・城南とも通称され、自治会や公民館および学校の名称にも使用される。

歴史

1943年(昭和18年)の佐野市成立までは安蘇郡佐野町(大字無し区域)の一部であった。

沿革

  • 1952年(昭和27年) - 佐野市佐野の一部が町名変更により若松町となる。

地名の由来

佐野市により市内の各町名の由来がまとめられているが、その資料において若松町(城西・城東・城南)の由来は不明とされている[3]

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
若松町 756世帯 1,613人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[4]

町丁 小学校 中学校
若松町 JR両毛線以南 佐野市立佐野小学校 佐野市立城東中学校
JR両毛線以北 佐野市立城北小学校

交通

駅前通り

鉄道

地内に佐野駅があり、以下の2社(それぞれ1路線)が通過する乗換駅になっている。

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
  • 東武鉄道
    • 佐野線:駅は東西方向に設置されているが、西方面・東方面ともに当駅を出て間もなくカーブを描きそれぞれ北・南へ向きを変える。

道路

路線バス

主な施設・観光寺社

城山公園
  • 佐野駅
  • 佐野城跡・城山公園
    • 万葉の里・城山記念館
  • 佐野市立城東中学校
  • 佐野税務署
  • 城西公民館
  • 城東公民館
  • 佐野警察署佐野駅前交番

脚注

  1. ^ a b 人口と世帯数”. 佐野市 (2017年8月10日). 2017年9月10日閲覧。
  2. ^ 東日本大震災により建物が被災し、2014年4月時点で東仮庁舎(浅沼町)および南仮庁舎(亀井町)へ移転中。
  3. ^ 地名のいわれ - 佐野市 2014年4月13日閲覧。
  4. ^ 佐野市ホームページ [くらしの情報-市立小・中学校の通学区域一覧] 2014年4月13日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若松町_(佐野市)」の関連用語

若松町_(佐野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若松町_(佐野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若松町 (佐野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS